Mrs.GREEN APPLE(ミセス)の2025年ドームツアーである「Mrs.GREEN APPLE DOME TOUR 2025 “BABEL no TOH”」は、チケットの争奪戦になっていますね。
一般販売や先行抽選で落選してしまい、「もう参戦できないのか」と落ち込んでいる方も多いかもしれません。
しかし、Mrs.GREEN APPLEライブの公演直前に発表される「機材開放席」のチケットが、再びライブ参戦のチャンスを与えてくれることがあります。
どうしてもミセスのライブに行きたい人にとっては、この機材開放席はまさに最後の希望です!!
この記事では、ミセスライブの機材開放席がどんな席なのか、機材開放席の見え方や、先着販売で勝ち取るための3つの鉄則を徹底解説していきます。
この記事で分かることは、こちらの内容です。
- ミセスライブの機材開放席とは?
- ミセスライブの先着販売で勝つための鉄則とは?
- ミセスライブの機材開放席の座席からの見え方は?
では、早速チェックしていきましょう!!
ミセスライブの機材開放席とは?
ミセスライブの機材開放席とは、どんなチケットで、いつ販売されるのか詳しく見ていきましょう。
ミセスライブの機材開放席は、ドームツアー「Mrs.GREEN APPLE DOME TOUR 2025 “BABEL no TOH”」の公演直前に機材やスタッフエリアとして確保していたスペースを追加開放し、観客向けに販売されるチケットです。
本来はカメラや照明などの機材を設置するためのエリアですが、設営完了後に安全性が確認されると、一部を観客席として販売する場合があります。
そのため、機材開放席がいつ販売されるのかについては、公演の3日前から前日など非常に直前になることが多く、まさにミセスライブに参戦する“最後のチャンス”ですね。
ドーム名 | 機材開放席発表日 | 機材開放席販売日 |
バンテリンドームナゴヤ | ||
大和ハウスプレミストドーム | ||
みずほPayPayドーム福岡 | ||
東京ドーム | ||
京セラドーム大阪 |
機材開放席は、視界や音響に制限がある場合も多く、ステージが見えにくかったり、音が反響することもありますが、「臨場感がすごい」「ステージとの距離が近い」という声も多いのが、この機材開放席の魅力です。
機材開放席は先着販売
つまり、チケットの申し込みが早い人から順番に購入することができ、定員に達すると即終了となります。
販売は、主にチケットぴあやローソンチケット、イープラスなどで行われます。多くの場合、クレジットカード決済限定・電子チケット限定となっており、決済がスムーズに行えないと購入完了することができません。
さらに、販売開始時間は公式サイトやSNSで突然発表されることが多く、ファンクラブ会員向けにメールで告知されるケースもありますよ。

ミセスライブの機材開放席の倍率はかなり高いです!1公演で数十席から数百席程度とかなり少ないので、とにかく激戦!!
ここまで聞いてミセスのライブに行けそうにないと諦めるのは、まだ早いかもしれません。実際に機材開放席を直前に手に入れた方の声を見てみると、挑戦する価値があると思います。
フィヨルドの機材開放席が取れました。信じられない。サイトの申し込み画面に入れた時、手が震えてなかなか入力出来ず娘に応援され…申し込み完了した瞬間娘と叫び、大泣きです。信じられない。娘、初ミセスです。本当によかった😢
— まぁる☺️ (@takoyakimamasan) July 23, 2025
機材開放席買えた〜!!
— ショコラココア🍏10/26 (@SHOKOLACOCOA04) July 23, 2025
フィヨルド行ける〜!!
5ヶ月の間10回以上外れ続けてついに!!
ちょうど星に願いをを聴いていて。もっくんが願えば叶うって歌ってくれたからだね✨
カード番号入れる画面とか手が震えた😅
今でも興奮してるんだけど😊
嬉し過ぎる✨
ミセスに会える!!↓ pic.twitter.com/stDQE9348e
先行販売や一般販売が全部外れたけれど、この機材開放席でミセスのライブに行くことができた!と大逆転する方も多くいますので、機材開放席のチャンスは掴みにいきたいところです。
ミセスライブの先着販売で勝つための3つの鉄則とは?
ミセスライブの機材開放席は、当選発表という形ではなく、購入完了時点で確定します。先着販売方式のため、申込後に「購入完了」画面が出た時点で席が確保さるという流れです。



ということは、ミセスライブに当たるチャンスが「全員にある」ということですよね!!
チャンスを逃さないためにも、先着販売の機材開放席を当てる確率を上げていきたいですね。
機材開放席の先着販売で勝つための3つの鉄則はこちらです。
鉄則①公式発表を常にチェック
ミセスライブでの機材開放席の発売については、公演直前に告知されることが多く、X(旧Twitter)や公式サイトで突然発表されます。通知をオンにしておけば、いち早く情報を受け取れますね。
鉄則②販売サイトには事前ログイン
チケットぴあやローソンチケットなどは、販売開始時にログインが必要です。販売時間直前にログインしておくと、数秒の差で結果が変わってきます。
ミセス機材開放、リアルに15秒くらいでsoldoutだったんだが😅
— はちゃん (@hsaamrnaa) November 19, 2024
ミセスの機材開放席、18:00受付開始なのに1分も経たず予定枚数終了だった😂
— よっしぃ (@Yossie323) November 11, 2022
私の最後の望みサヨウナラ👋#MrsGREENAPPLE
支払い完了後に発券可能となるタイミングや入場方法は、チケットサイトのマイページから確認できます。販売はライブの直前で行われるため、購入後はすぐに発券しておくといいですね。
鉄則③通信環境を整える
販売直後に「決済エラー」や「アクセス集中」によって弾かれてしまうケースもあるため、通信環境の安定した端末を使用することが大切です。Wi-Fiが不安定な場合は、スマートフォンの4Gや5G通信を使う方が成功率が上がりますよ。
ミセスの機材開放席、諦めずにやってたら取れたー😆🙌予定枚数終了ってなってても諦めずに読み込み続けてたら、取れました!
— まりえඊ (@yz_yk2) July 23, 2025
販売直後はアクセス集中が発生します。高速なWi-Fiや安定したモバイル回線を使用し、決済情報をあらかじめ登録しておくと購入確率が高まります。
ご紹介したこの3つの鉄則を実践すれば、ミセスライブの機材開放席を確保できる可能性がぐっと高まりますので諦めずに挑戦してみてくださいね。
ミセスライブの機材開放席の座席からの見え方は?
ミセスライブの機材開放席は、会場ごとに座席の場所が異なります。
ミセスライブが開催されるドーム別に機材開放席はどのあたりの座席になるのか見え方についても、過去ライブから傾向をまとめていきたいと思います。
機材開放席に共通して言えることは、ステージサイドや後方、スタンド端の高所などの座席が多いです。
バンテリンドームナゴヤ
機材開放席が設置されることが多いのは、
- メインステージ横(外野側の端)
- スタンド後方の最上段付近(バックネット裏)です。
視界に照明やスピーカーが被ることが多いですが、臨場感やライブの雰囲気は十分に体感することができます。
バンテリンドームナゴヤ
— ありす (@0zbpofGjnzFpm8t) November 29, 2024
スタンド見切れ体感席
スタンド一塁側R41列485、486
#バンテリンドームナゴヤ#SEVENTEEN#スタンド見切れ体感席 pic.twitter.com/KoUuoeV7HG
バンテリンドームナゴヤの座席からの見え方や過去の座席表は、下記リンクからご覧いただけます。


大和ハウスプレミストドーム(札幌)
機材開放席が設置されることが多いのは、
- メインステージ後方
- サイドスタンド(外野側の端)
- アリーナ席のステージ側面 などです。
大和ハウスプレミストドームの座席からの見え方や過去の座席表は、下記リンクからご覧いただけます。


みずほPayPayドーム福岡
機材開放席が設置されることが多いのは、
- ステージサイドのスタンド席やアリーナ席の端
- スタンド席後方の高所
- 一部の着席指定席も機材開放席となる場合もあります。
福岡2日目
— バッキー (@_kiwi_0_) December 21, 2024
サウチェでA9ブロック花道から4席目という神席からのLIVEは見切れ席!
1日で色んな見え方が体験出来たのはある意味貴重で楽しかった🤟🏻💕 pic.twitter.com/L7g6wBaML5
みずほPayPayドーム福岡の座席からの見え方や過去の座席表は、下記リンクからご覧いただけます。


京セラドーム大阪
機材開放席が設置されることが多いのは、
- 外野側にメインステージが設置された場合は、ステージ横やバックネット裏の高所
- アリーナ席の最端ブロック
- スタンド席20〜40列目 です。
見え方を参考にしてみてください。
SEVENTEEN セブチ ペンミ HOLIDAY 座席 見え方 京セラドーム 京セラ チケット発券 大阪
— そら (@mi________boo) April 16, 2025
⑴一塁側下段 9列 510番台(注釈)
⑵一塁側下段 30列 490番台(見切れ)
⑶一塁側上段 7列 280番台
詳細はALT
参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/6dDbO17Wgo
東京ドーム
機材開放席が設置されることが多いのは、
- 外野スタンド端
- メインステージサイドのスタンド席、アリーナ席
- バックネット裏の最上段 です。
見え方も参考にしてみてください。
東京ドーム 座席 見え方 ステージサイド席
— 青兵衛 (@z_vw0m) November 4, 2024
※完全見切れ席(完全見切れ指定席)で応募しました
レフト側 11ゲート 49通路 1列 550番代 からの景色です!
(メンステの横幅の長さはライブ等によって変わるかもしれませんが…) pic.twitter.com/jIPtFga4jL
東京ドーム セブチ 座席 見え方
— る (@runa___teen) December 5, 2024
一塁バルコニー 30ゲート 4通路 1列 150番台
ステージ見切れ体感席 pic.twitter.com/kkIKNDmmW6
各ドームでの機材開放席はどこなのか、座席からの見え方についても解説しました。
「Mrs.GREEN APPLE DOME TOUR 2025 “BABEL no TOH”」での機材開放席の場所については、実際に行ってみないと詳しい座席は異なる場合があります。参考程度にご覧ください。
機材開放席では、視界に照明やスピーカーが被ることがありますが、アーティストの動きや演出の裏側を間近に感じられるのが魅力です。
SNS上では「ステージ半分しか見えなかったけど近くて感動した」「音の響き方が独特だった」という声も多いので、機材開放席でも“制限があるとわかっていれば、十分に楽しめる”ことがわかりますね。
まとめ:ミセスライブ機材開放席を狙うなら即行動!
ミセスのドームライブ2025「Mrs.GREEN APPLE DOME TOUR 2025 “BABEL no TOH”」での機材開放席は、販売数が少なく競争率が非常に高いということが分かりましたね。
機材開放席は抽選ではなく先着販売のため、スピードと準備が成功の鍵を握ります。
機材開放席の販売情報をいち早くキャッチし、ログイン・決済準備を整えた上で、安定した通信環境で挑むことが勝利への近道です。
機材開放席の座席の場所や見え方を見てみますと、照明やスピーカーが被ったり制限のある座席だということが分かりますが、Mrs.GREEN APPLEの歌声やファンの熱気を直接感じられる貴重なチャンスであることに変わりはありません。
最後の一席をつかみ取る瞬間を信じて、全力で挑戦してみくださいね!!



