【大阪・関西万博】子どもと楽しむパビリオン10選!子連れにおすすめ遊び場も!

※アフィリエイト広告を利用しています。

大阪・関西万博に子連れで行こうと思っているけれど、子どもが楽しめるおすすめパビリオンはどのパビリオンなのか、また子どもが遊べる遊び場はどこなのか知りたいですよね。

そこで、この記事では大阪・関西万博を子どもと一緒に行く方に向けて、子どもと一緒に楽しむことができるパビリオンを10選ご紹介していきます。

また、大阪・関西万博の無料の遊び場や、子どもと行く際の持ち物や注意点などを分かりやすくまとめてご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で分かることは、こちらの内容です。

  • 大阪・関西万博2025 子どもと楽しめるパビリオン10選
  • 大阪・関西万博2025 子どもと遊べる無料の遊び場

では、早速チェックしていきましょう!

目次

大阪・関西万博2025 子どもと楽しめるパビリオン10選は?

大阪・関西万博2025を子連れで行こうと思っている方は、子どもと一緒に楽しめるパビリオンにはどんなパビリオンがあるのか知りたいですよね。子どもも楽しめるパビリオンを調査し、「子どもと楽しめるパビリオン10選」をご紹介していきたいと思います。

ご紹介する「子どもと楽しめるパビリオン10選」はこちらです。(順不同)

  • シグネチャーパビリオン
  • 電力館 可能性のタマゴたち
  • パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
  • 住友館
  • ガスパビリオン おばけワンダーランド
  • 関西パビリオン
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
  • クウェートパビリオン
  • セルビアパビリオン
  • 遊んでい館

子どもと楽しめるパビリオン10選をそれぞれ詳しく見ていきましょう!!

1.シグネチャーパビリオン

シグネチャーパビリオンの中でも、特に子連れでおすすめなのは「いのちの遊び場クラゲ館」です。

「いのちの遊び場クラゲ館」には、3つの体験ゾーンがありますよ。

  • プレイマウンテン(予約不要)山のような遊び場
  • いのちのゆらぎ場(予約不要)音楽×光×香り×振動で五感を刺激するあそび空間
  • いのちの根っこ(要予約)暗い地下でいのちをめぐる音の旅

予約不要で遊べる遊び場があるのも嬉しいですね。誰でも弾けるグランドピアノも設置されているようです。

また、シグネチャーパビリオンでは、「EARTH MART」もおすすめです。食を通していのちを考える、食育をテーマとした展示を楽しむことができる体験型パビリオンで、子どもから大人まで食の大切さを学ぶことができます。

万博漬けという万博内で漬けた梅干しと自分の書いたメッセージを書いた絵馬が2050年に出会えるタイムカプセルもありますよ。

2.電力館 可能性のタマゴたち

電力館 可能性のタマゴたちは、電気事業連合会パビリオンです。

色とりどりに光るたまご(タマゴ型体験装置)を選んで首から下げて、エネルギーの未来を遊びながら学べるので、3〜4才の子どもでも楽しめたとの声も多いパビリオンです。

3.パナソニックグループパビリオン「ノモの国」

パナソニックグループパビリオンである「ノモの国」も子連れにはおすすめのパビリオンです。訪れる人が主人公、まるで絵本の中に入り込んだみたい、五感を使ってストーリーを楽しむことができますよ。

4.住友館

住友館 (住友グループパビリオン)は木と森といのちをテーマに、参加型の学びや体験がたくさんできます。

苗木を植える体験もでき、植えた苗木は住友林業の森に植えられます。植林体験をすると記念品のペンケースがもらえるようです。

5.ガスパビリオン おばけワンダーランド

ガスパビリオンのおばけワンダーランドは、小さいお子様におすすめです。XRゴーグルを装着してゲームをしながらおばけと一緒に大冒険できます。

朝一番は予約なしで入れる可能性があるのと、予約登録で来なくなった枠があれば入れることもあるようですので、予約できなかった場合でもチェックしてみるといいですね。

6.関西パビリオン

関西パビリオンで特に恐竜好きのお子様におすすめなのは福井県。恐竜のうんちの化石を触れたり、化石恐竜発掘体験などができますよ。

鳥取県は、鳥取砂丘のプロジェクションマッピングや、三重県は海人さん体験など各県の魅力を発見することができます。

7.GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

ガンダムパビリオンでは、360°ディスプレイで、宙世紀に夢洲ターミナルから軌道エレベーターで宇宙ステーション「スターシャブロー」まで移動する体験ができます。ガンダムが好きな人もガンダムのことを詳しく知らない人でも楽しむことができるパビリオンです。

ダンガムパビリオンの当日予約は、12時、15時、17時に当日予約枠が空くようです。

8.クウェート国パビリオン

クウェート国館は、球体で映像鑑賞や現地の砂、滑り台、休憩できるスペースがあります。砂漠のようなベンチに寝転がるプラネタリウム風の場所や、星に願いをこめて夜空に放つことができる場所など、子どもも大人も楽しめます。

9.セルビアパビリオン

セルビアパビリオンでは、リアルと映像が融合されたピタゴラスイッチのような装置を見ることができ、3歳くらいのお子様が楽しいパビリオンです。記念にビー玉を持って帰ることもできるので記念になりますね。

10.遊んでい館

リングサイトマーケットプレイス西2階にある遊んでい館では、未来の公園をイメージしたスペースのMIRAPPAや、スライム遊びができるSLIME FACTORY、壁に落書き体験、ゲームセンターやカフェ併設の子どもの遊び場があります。屋内なので雨の日や暑い日にもおすすめです。

大阪・関西万博での子どもと楽しむパビリオン10選をご紹介しましたが、大きなシャボン玉が吹き出して幻想的なスイス館、ポンチョを着て伝統的なアート体験ができるブラジル館やミッフィーのオランダ館、芸術的なポーランド館など、他にも子どもと楽しめるパビリオンはたくさんありますよ。

ぜひ、子どもと楽しむことができるパビリオン10選を、親子で楽しんでみてくださいね。

大阪・関西万博2025 子どもと遊べる遊び場は?

大阪・関西万博2025では、予約なし無料で子どもと遊べるスポットがたくさんありますので、そちらも子どもと楽しめるパビリオン10選と合わせてチェックしておきたいですね。

子どもと遊べるおすすめスポットはこちらです。

  • こみゃくスポット
  • 光の広場 ボーネルンドの大型遊具
  • ポケモンやモンファンのフォトスポット
  • スタンプラリー
  • ミャクミャクハウス
  • 花火大会

それぞれ詳しく解説していきます!!

こみゃくスポット

こみゃくスポットは、ウォーターパーク左の調和の広場、南通り団体休憩所前にあり、むにゅっと柔らかくて気持ちいい感触で子どもたちもついつい遊びたくなるスポットです。

光の広場 ボーネルンドの大型遊具

ミャクミャクハウス前にボーネルンドの遊具が設置されています。遊具はかなり充実しているので、子どもたちがパビリオンよりこちらの遊具で遊びたがるとの口コミもありましたよ。

ポケモンやモンファンのフォトスポット

ポケモンやモンファンなどのフォトスポットが点在していますので、お子様と一緒に記念に写真を撮るのもいいですね。

ポケモンのスタンプラリーもあるので、ポケモン好きなお子様は特に万博内を歩きながらポケモン探しも楽しいですね。

スタンプラリー

スタンプラリーはポケモンだけでなく、各国のパビリオンのスタンプラリーもおすすめです。全部で200個以上あるので集めるのが楽しくなってしまいますね。

デジタル版スタンプラリーもありますが、お土産売り場ではスタンプラリーの台紙も販売されています。オリジナルのスタンプラリーノートを作成して持参するのも思い出になるかもしれませんね。

ミャクミャクハウス

ミャクミャクハウスでは、ミャクミャクとグリーティング出来ます。1日13回程度のグリーティングがあり、各回40〜60名が定員の入れ替え制です。

ミャクミャクハウス前に、その日の時間と人数が出されるので確認するといいですね。

一緒に撮るか、ワンショットで撮るか選ぶことができます。平日の場合、ピンバッジの配布もあるようです。ミャクミャクハウス以外でも、ミャクミャクが万博会場内に現れることもありますよ。

花火大会

花火大会や阿波踊り、盆踊りなどのイベントもお子様と一緒に楽しむことができます。

花火大会は大屋根リングの上から見る場合、降りる際に規制がかかるようですので注意してくださいね。

花火大会は毎月開催されます。

花火大会開催日 4月26日、5月31日、6月28日、7月21日、7月23日、8月23日、9月27日、10月8日

阿波踊り 5月2日17:30〜 5月3日14:30〜

盆踊り  7月26日17:00〜

予約せずに無料で子どもと遊べるスポットは、大阪万博内にたくさんあることが分かりましたね。

ご紹介しきれませんでしたが、西ゲートゾーンWASSE 横の休憩所のトランポリンや吉本パビリオンのタマー横の芝生部分なども子どもたちの遊び場として人気があるようです。

大阪・関西万博のパビリオン巡りに疲れた時には、静けさの森で散歩したり、大屋根リングの下は日差し避けになり涼しいので、ぜひ子連れで、疲れた時には活用してみてくださいね。

大阪・関西万博2025 子どもにおすすめパビリオンと遊び場まとめ

大阪・関西万博2025に子どもと行く方が楽しめるパビリオンを10選をご紹介していきました。

シグネチャーパビリオン、電力館、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、住友館、ガスパビリオンおばけワンダーランド、関西パビリオン、GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION、クウェートパビリオン、セルビアパビリオン、遊んでい館など、赤ちゃんや小さなお子様から、小学生や中学生、高校生まで楽しめるパビリオンがたくさんあることが分かりましたね。

    また、無料で予約なしでもお子様が楽しめるスポットは、こみゃくスポット、光の広場 ボーネルンドの大型遊具、ポケモンやモンファンのフォトスポット、各パビリオンのスタンプラリー、ミャクミャクハウス、花火大会など遊び場も各所にあるので飽きてしまった時にも上手く活用してみてくださいね。

      大阪・関西万博2025をお子様と一緒に楽しむために、少しでも参考になれば嬉しいです。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次