大阪・関西万博に子連れで行こうと思っているけれど、子どもが楽しめるおすすめパビリオンはどのパビリオンなのか、また子どもが遊べる遊び場はどこなのか知りたいですよね。
そこで、この記事では大阪・関西万博を子どもと一緒に行く方に向けて、子どもと一緒に楽しむことができるパビリオンを10選ご紹介していきます。
また、大阪・関西万博の無料の遊び場や、子どもと行く際の持ち物や注意点などを分かりやすくまとめてご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で分かることは、こちらの内容です。
- 大阪・関西万博2025 子どもと楽しめるパビリオン10選
- 大阪・関西万博2025 子どもと遊べる無料の遊び場
では、早速チェックしていきましょう!
大阪・関西万博2025 子どもと楽しめるパビリオン10選は?
大阪・関西万博2025を子連れで行こうと思っている方は、子どもと一緒に楽しめるパビリオンにはどんなパビリオンがあるのか知りたいですよね。子どもも楽しめるパビリオンを調査し、「子どもと楽しめるパビリオン10選」をご紹介していきたいと思います。
ご紹介する「子どもと楽しめるパビリオン10選」はこちらです。(順不同)
- シグネチャーパビリオン
- 電力館 可能性のタマゴたち
- パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
- 住友館
- ガスパビリオン おばけワンダーランド
- 関西パビリオン
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
- クウェートパビリオン
- セルビアパビリオン
- 遊んでい館
子どもと楽しめるパビリオン10選をそれぞれ詳しく見ていきましょう!!
1.シグネチャーパビリオン
シグネチャーパビリオンの中でも、特に子連れでおすすめなのは「いのちの遊び場クラゲ館」です。
「いのちの遊び場クラゲ館」には、3つの体験ゾーンがありますよ。
- プレイマウンテン(予約不要)山のような遊び場
- いのちのゆらぎ場(予約不要)音楽×光×香り×振動で五感を刺激するあそび空間
- いのちの根っこ(要予約)暗い地下でいのちをめぐる音の旅
予約不要で遊べる遊び場があるのも嬉しいですね。誰でも弾けるグランドピアノも設置されているようです。
いのちの遊び場 クラゲ館
— sahisa (@nekokobasiri) April 22, 2025
子どもと行くにはいいと思います。
クラゲ、かわかわです🪼#大阪・関西万博 pic.twitter.com/rG8CFoepVQ
また、シグネチャーパビリオンでは、「EARTH MART」もおすすめです。食を通していのちを考える、食育をテーマとした展示を楽しむことができる体験型パビリオンで、子どもから大人まで食の大切さを学ぶことができます。
万博漬けという万博内で漬けた梅干しと自分の書いたメッセージを書いた絵馬が2050年に出会えるタイムカプセルもありますよ。
万博に行くすべての人におすすめしたい、小山薫堂さんのEARTH MART!!
— めぐ (@megu___1211) April 23, 2025
食に関する重要なテーマを扱っているのに説教じみたところがなく、あくまでエンタメとして楽しみながら学ぶことができる。
あとイタリア館の後に行ったのでオペレーションの良さやスタッフさんのホスピタリティも際立って感じた◯ pic.twitter.com/xGRb4MP0hm
2.電力館 可能性のタマゴたち
電力館 可能性のタマゴたちは、電気事業連合会パビリオンです。
色とりどりに光るたまご(タマゴ型体験装置)を選んで首から下げて、エネルギーの未来を遊びながら学べるので、3〜4才の子どもでも楽しめたとの声も多いパビリオンです。
電力館、他の企業パビリオンと比べると微妙なのかな〜と思ってたけど、子どもは結構楽しんでた! pic.twitter.com/HxSaX7GSgj
— おかな🐰2y (@__okana__) April 25, 2025
3.パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
パナソニックグループパビリオンである「ノモの国」も子連れにはおすすめのパビリオンです。訪れる人が主人公、まるで絵本の中に入り込んだみたい、五感を使ってストーリーを楽しむことができますよ。
パナソニック館!
— ToYoLoG (@ToYoLoG104) April 25, 2025
うちわで仰いだら音が鳴って光を放つような展示物や、入場時な貰うクリスタルを使って光の演出に参加する体験型展示が多くて、子ども達もめっちゃ楽しそうだった!
家族連れにお勧めなパビリオン😄
きっと科学に興味持つと思う!
全体的に企業の展示はオモロいな!#万博 pic.twitter.com/u1XrEqA1Sx
歩くの大好き、音も暗闇も大丈夫な2歳児なら万博のパナソニック ノモの国めっちゃ楽しめた!
— つけもの☺︎👶2y +🥚18w (@Bibibiyu1) April 25, 2025
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
— てっつぁん (@tettuan) April 6, 2025
入口で見つけたキレイな結晶を持って奥へ奥へと進んでいくと、不思議な蝶に出会いました🦋
お子さんにもおすすめできるパビリオンです😊#万博テストラン #EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/xmH6LrQZdJ
4.住友館
住友館 (住友グループパビリオン)は木と森といのちをテーマに、参加型の学びや体験がたくさんできます。
苗木を植える体験もでき、植えた苗木は住友林業の森に植えられます。植林体験をすると記念品のペンケースがもらえるようです。
万博初めての土曜報告。
— 団子ママ@万博行ってきた (@dangomama6) April 19, 2025
朝一は予約無しで住友館に入れた。(9時5分に住友館に到着)
うちの中学生にも好評。
日本館も10時半までは予約無しで入れた。当日予約は朝一の時点で三菱はどの時間も余裕があった。(家族5人でも平気)
公式情報では企業、日本系は予約のみだけど朝はOKなところあり。#万博 pic.twitter.com/gzmNgnySjq
万博住友館。植えた檜。愛媛に植樹されます。植樹者の名前がついていて、QRコードで植えた木がどのように育っているか追えます。今回の住友館は、50年前の大阪万博で子供達が植林した木を1000本伐採して建てました。伐採された1000本を子供達が植樹し、次の万博のパビリオンの一部になります。循環‼︎ pic.twitter.com/m9LTYPk8Y9
— 不眠にはキャベツ (@totoro_tokoro) April 15, 2025
5.ガスパビリオン おばけワンダーランド
ガスパビリオンのおばけワンダーランドは、小さいお子様におすすめです。XRゴーグルを装着してゲームをしながらおばけと一緒に大冒険できます。
ガスパビリオンおばけワンダーランド👻
— Eiji KOMINAMI 🎥 | 万博通期パス勢🌏 (@eijikominami) April 24, 2025
現実空間とオーバラップさせた VR の使い方、めちゃいいと思った🍭一緒に戦ったりアイテム集めたりも出来て子どもも楽しめそう!おばけグッズも買えちゃいます。 #ガスパビリオン #おばけワンダーランド #大阪万博 #大阪関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/i0ys41nLck
朝一番は予約なしで入れる可能性があるのと、予約登録で来なくなった枠があれば入れることもあるようですので、予約できなかった場合でもチェックしてみるといいですね。
6.関西パビリオン
関西パビリオンで特に恐竜好きのお子様におすすめなのは福井県。恐竜のうんちの化石を触れたり、化石恐竜発掘体験などができますよ。
鳥取県は、鳥取砂丘のプロジェクションマッピングや、三重県は海人さん体験など各県の魅力を発見することができます。
20時予約で入館した関西パビリオンでしたが、21時閉館のところ、福井県の恐竜発掘に20分使ってしまい駆け足でしか回れず、徳島県の藍染体験も出来ませんでした。鳥取県の鳥取砂丘を持ち込んだ砂丘プロジェクションマッピングは綺麗でした!#大阪・関西万博 pic.twitter.com/VyFCOwzzSI
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) April 22, 2025
7.GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
ガンダムパビリオンでは、360°ディスプレイで、宙世紀に夢洲ターミナルから軌道エレベーターで宇宙ステーション「スターシャブロー」まで移動する体験ができます。ガンダムが好きな人もガンダムのことを詳しく知らない人でも楽しむことができるパビリオンです。
ダンガムパビリオンの当日予約は、12時、15時、17時に当日予約枠が空くようです。
万博 ガンダムパビリオン GUNDAM FUTURE
— Yusuke Matsuura MD, MPH (@yuskmatsu) April 24, 2025
テーマパーク好きなら絶対行ってください。
これはやばすぎます。
大人も子どもも絶対楽しめます。 pic.twitter.com/8BkWMb2E1q
大阪・関西万博、ガンダムを当日予約しようと思ってる方はスマホからじゃなく当日登録センターの端末から取った方が確実。
— syrup (@syrup_f) April 22, 2025
今日12時前から当日登録センターに並びつつ12時になった瞬間スマホから予約→空きなしだったけど、12時5分くらいにセンターの端末からすんなり取れたよ! pic.twitter.com/ZMnrtpufAy
8.クウェート国パビリオン
クウェート国館は、球体で映像鑑賞や現地の砂、滑り台、休憩できるスペースがあります。砂漠のようなベンチに寝転がるプラネタリウム風の場所や、星に願いをこめて夜空に放つことができる場所など、子どもも大人も楽しめます。
万博、クウェート館楽しいのでおすすめです。子ども連れでも大人だけでも。砂場と滑り台とプラネタリウムがある。(マジで)
— sacco (@sacco_s) April 28, 2025
9.セルビアパビリオン
セルビアパビリオンでは、リアルと映像が融合されたピタゴラスイッチのような装置を見ることができ、3歳くらいのお子様が楽しいパビリオンです。記念にビー玉を持って帰ることもできるので記念になりますね。
セルビア館の展示が楽しい
— 布@万博通期パス (@not_terror) April 27, 2025
子供も大人も楽める
穴に耳を澄ませると変な男の人の外国語の音声に「🤔?」と考え、後から来場者の声が録音されたものだと気付き、自分の遊びを吹き込みまた誰かに聞いてもらう
実物のビー玉装置が液晶の中に入っていくピタゴラスイッチもよかった
ビー玉は記念に貰えました pic.twitter.com/UIWEP5805b
セルビア館はベビーカーの優先があってとても助かりました!!
— 杉森大起 (@molsonic) April 23, 2025
コンテンツも小さい子向けで我が子たちは楽しんでくれていました!!
時間がなくて中入れませんでしたがフランス館もベビーカーや妊婦さんへの優先があって、ありがたいなと思いました!!!
2027のセルビアでの万博も行ってみたいです! pic.twitter.com/jgLwrmiKZ0
10.遊んでい館
リングサイトマーケットプレイス西2階にある遊んでい館では、未来の公園をイメージしたスペースのMIRAPPAや、スライム遊びができるSLIME FACTORY、壁に落書き体験、ゲームセンターやカフェ併設の子どもの遊び場があります。屋内なので雨の日や暑い日にもおすすめです。
【4/18の記録・遊んでい館?】
— 徒然なる大阪・関西万博の記録 (@tsurezure_expo) April 19, 2025
・リングサイドマーケットプレイス西の2階に、ゲームセンター、カフェ併設の子供の遊び場があります
(階段、エレベーターで上がる必要あり)
・屋内なので、雨の日や暑い日には重宝しそう#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/0vNVtl3D9r
大阪・関西万博での子どもと楽しむパビリオン10選をご紹介しましたが、大きなシャボン玉が吹き出して幻想的なスイス館、ポンチョを着て伝統的なアート体験ができるブラジル館やミッフィーのオランダ館、芸術的なポーランド館など、他にも子どもと楽しめるパビリオンはたくさんありますよ。
ぜひ、子どもと楽しむことができるパビリオン10選を、親子で楽しんでみてくださいね。
大阪・関西万博2025 子どもと遊べる遊び場は?
大阪・関西万博2025では、予約なし無料で子どもと遊べるスポットがたくさんありますので、そちらも子どもと楽しめるパビリオン10選と合わせてチェックしておきたいですね。
子どもと遊べるおすすめスポットはこちらです。
- こみゃくスポット
- 光の広場 ボーネルンドの大型遊具
- ポケモンやモンファンのフォトスポット
- スタンプラリー
- ミャクミャクハウス
- 花火大会
それぞれ詳しく解説していきます!!
こみゃくスポット
こみゃくスポットは、ウォーターパーク左の調和の広場、南通り団体休憩所前にあり、むにゅっと柔らかくて気持ちいい感触で子どもたちもついつい遊びたくなるスポットです。
子連れ予約0で大阪関西万博へ行くなら
— りりまま@子連れ大阪関西万博通期パス (@ririkawa0123) April 25, 2025
📍こみゃくスポット
で思いっきり遊ばせることもおすすめ!
右の大きなこみゃくは何かむにゅっと柔らかくて気持ち良いらしく、うちの子も夢中に💕
場所は
左:ウォーターパーク左側調和の広場
右:南通り団体休憩所前(いのちパーク近くEarth Mart隣) https://t.co/IP8Vk8yAVT
光の広場 ボーネルンドの大型遊具
ミャクミャクハウス前にボーネルンドの遊具が設置されています。遊具はかなり充実しているので、子どもたちがパビリオンよりこちらの遊具で遊びたがるとの口コミもありましたよ。
【4/16の記録・子供の遊び場(光の広場)】
— 徒然なる大阪・関西万博の記録 (@tsurezure_expo) April 18, 2025
・ミャクミャクハウスの前にボーネルンドの遊具が設置された公園があります
・人気パビリオンの近くなので、なかなか混雑していますが、遊具は充実しています#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/mtJEREoI6E
ポケモンやモンファンのフォトスポット
ポケモンやモンファンなどのフォトスポットが点在していますので、お子様と一緒に記念に写真を撮るのもいいですね。
ポケモンのスタンプラリーもあるので、ポケモン好きなお子様は特に万博内を歩きながらポケモン探しも楽しいですね。
昨日大阪万博行ってきました!
— t0719@ポケモンGO (@takkunpapa0719) April 28, 2025
報道でイメージしていたような大混雑感は特に感じなくてスタンプラリーしながらゆっくり周れました😇😇🚶🚶#ポケモンGO#大阪万博2025 pic.twitter.com/I7xCG0zSW9
スタンプラリー
スタンプラリーはポケモンだけでなく、各国のパビリオンのスタンプラリーもおすすめです。全部で200個以上あるので集めるのが楽しくなってしまいますね。
デジタル版スタンプラリーもありますが、お土産売り場ではスタンプラリーの台紙も販売されています。オリジナルのスタンプラリーノートを作成して持参するのも思い出になるかもしれませんね。
万博行くから子どものスタンプ帳用意した!
— りりー🏡i-smart平屋 一条工務店 (@lilyismart) April 24, 2025
丸シールを重ねて貼って目を描いただけ😂シンプル仕上げ
現地でシール買ったら貼ろうかな。
使ったもの↓
セリアのパスポートケース(引っ張ると外れる紐に交換)
ミドリのトラベラーズノート画用紙リフィル
丸シール(大、小) pic.twitter.com/G19i8yO11V
ミャクミャクハウス
ミャクミャクハウスでは、ミャクミャクとグリーティング出来ます。1日13回程度のグリーティングがあり、各回40〜60名が定員の入れ替え制です。
一緒に撮るか、ワンショットで撮るか選ぶことができます。平日の場合、ピンバッジの配布もあるようです。ミャクミャクハウス以外でも、ミャクミャクが万博会場内に現れることもありますよ。
【ミャクミャクとの感動の初対面】
— 平原こうや【万博🌏ガチ勢】 (@HIRAHARAKOUYA) April 20, 2025
4月20日(日)13時30分から約45分並び、ミャクミャクに会うことができました!
子どもにとって、ミャクミャクハウスが一番楽しい場所かもしれません✨#現地リポート #ミャクミャク #大阪関西万博 #ミャクミャクハウス pic.twitter.com/xD8V7L8ZzS
【ミャクミャクハウス】
— 逢坂 一 (@0ne0saka) April 20, 2025
予約不要だが、人気のためか大体いつも人が並んでいる。
平日だとピンバッジの配布もあるらしいので可能ならば平日に行きましょう。 pic.twitter.com/e3XDIbWyyb
花火大会
花火大会や阿波踊り、盆踊りなどのイベントもお子様と一緒に楽しむことができます。
花火大会は大屋根リングの上から見る場合、降りる際に規制がかかるようですので注意してくださいね。
花火大会は毎月開催されます。
花火大会開催日 4月26日、5月31日、6月28日、7月21日、7月23日、8月23日、9月27日、10月8日
阿波踊り 5月2日17:30〜 5月3日14:30〜
盆踊り 7月26日17:00〜
予約せずに無料で子どもと遊べるスポットは、大阪万博内にたくさんあることが分かりましたね。
ご紹介しきれませんでしたが、西ゲートゾーンWASSE 横の休憩所のトランポリンや吉本パビリオンのタマー横の芝生部分なども子どもたちの遊び場として人気があるようです。
大阪・関西万博のパビリオン巡りに疲れた時には、静けさの森で散歩したり、大屋根リングの下は日差し避けになり涼しいので、ぜひ子連れで、疲れた時には活用してみてくださいね。
大阪・関西万博2025 子どもにおすすめパビリオンと遊び場まとめ
大阪・関西万博2025に子どもと行く方が楽しめるパビリオンを10選をご紹介していきました。
シグネチャーパビリオン、電力館、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、住友館、ガスパビリオンおばけワンダーランド、関西パビリオン、GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION、クウェートパビリオン、セルビアパビリオン、遊んでい館など、赤ちゃんや小さなお子様から、小学生や中学生、高校生まで楽しめるパビリオンがたくさんあることが分かりましたね。
また、無料で予約なしでもお子様が楽しめるスポットは、こみゃくスポット、光の広場 ボーネルンドの大型遊具、ポケモンやモンファンのフォトスポット、各パビリオンのスタンプラリー、ミャクミャクハウス、花火大会など遊び場も各所にあるので飽きてしまった時にも上手く活用してみてくださいね。
大阪・関西万博2025をお子様と一緒に楽しむために、少しでも参考になれば嬉しいです。