7月7日の七夕が近づいていますが、今年はお天気に恵まれて「天の川がよく見える」と言われているようです。
そこで天の川が、関西から見える場所や穴場の観測スポット、天の川は関西ではどこで見えるのか気になりますよね。
また、2025年に天の川が見える時期や時間帯、見える条件や見にいく際の注意点や持ち物についても調査していきたいと思います。天の川を2025年に見にいこうと思っている関西付近にお住まいの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事で分かることは、こちらの内容です。
- 天の川が関西で見える場所は?
- 天の川がよく見える時期や時間帯・条件は?
- 天の川や星空観察での注意点や持ち物は?
では、早速チェックしてみましょう。
見たい場所の目次をクリックするとその箇所を読むことができます。
天の川が関西で見える場所は?
天の川は2025年、関西から見える場所はどこなのか調査していきたいと思います。星空の観測スポットや穴場スポットはあるのか、天の川はどこで見えるのか気になりますね。
昨年2024年までの天の川の情報を元にしていますので、2025年での場所の状況については変わっている場合もあります。事前に確認してくださいね。
天の川が確実に見えるということではありませんが、おすすめの星空観測スポットとして参考になればと思います。
天気も良ければ、天の川がたくさん見えるかもしれませんので、ぜひ2025年は天の川を楽しんでくださいね!
兵庫県
兵庫県から天の川の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。西はりま天文台、峰山高原、砥峰高原、兎和野高原、氷ノ山、ハチ高原です。
西はりま天文台
〒679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407−2
西はりま天文台には、公開望遠鏡で世界最大を誇る「なゆた望遠鏡」があります。自然に囲まれた環境の中、肉眼でも見える天の川には感動してしまいます。
2025年5月1日 西はりま天文台にて撮影。
— まつけい(天体垢) (@astroskyspace) May 3, 2025
肉眼でもハッキリ天の川が見えました。 pic.twitter.com/cXuIEaLRPy
峰山高原
〒679-3125 兵庫県神崎郡神河町上小田
峰山高原は、標高1077mの暁晴山、標高1038mの峰山、1056mの夜鷹山の、山々に囲まれたすり鉢状の広大な高原です。
峰山高原にはリゾートやホテルがあるので、ゆっくり星空を観察するのもいいですね。
峰山
七夕なので、先日峰山高原で撮影した天の川を。 pic.twitter.com/iuIpXYN9oN
— ランぐれん (@runguren) July 7, 2022大自然に囲まれた中で楽しむグランピングリゾートである「星空を望む露天風呂グランピング モンテローザ」では、星空を見ながらゆっくりと過ごすことができますね。
星空の見えるリゾートホテル「峰山高原ホテルリラクシア」では、子どもから大人まで自然の中で楽しめるアクティビティも充実しているので、星空と共に楽しむことができます。
砥峰高原
〒679-3104 兵庫県神崎郡神河町川上
峰山高原から近い砥峰高原は、標高800〜900mの高原で、夏から秋にかけて肉眼でも天の川をはっきりと見ることができる星空スポットです。
今年の夏撮った天の川🌌
— ふうりん (@furin_photo) November 29, 2024
砥峰高原
Z6+NIKKOR Z 20mm f1.8 pic.twitter.com/lwmQ1HsPE5兎和野高原
〒667-1315 兵庫県美方郡香美町村岡区板仕野1200−1
兎和野高原は、兵庫県の観光百選第1位に選ばれた自然景勝地「瀞川平」の中に広がる、標高540m~650mの高原です。
真夏の涼呼ぶ天の川~香美町兎和野高原
— 神戸新聞映像写真部 (@kobenp_photo) August 13, 2024
https://t.co/MbBrfnQP09 @kobeshinbun #香美町 #村岡氷ノ山
〒667-0324 兵庫県養父市大屋町横行
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる標高1510mの山です。
キャンプ場もあり、夜は驚くほどの満天の星ですが、登山になりますので、たくさんの登山コースから自分に合うコースを選んでくださいね。
氷ノ山山頂から天の川銀河。「爆風でした(笑)」「低空の灯りは姫路市方面でしょうか?」「60kmほど」「かなり明るく」。
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) May 8, 2025
「天体写真撮影日記」よりピックアップ。
https://t.co/8EYueHNvbd pic.twitter.com/axGilK7wOOキャンプ好きな方におすすめ!こだわり抜いたキャンプ用品が揃う「TOKYO CRAFTS」で、星空と共にキャンプの楽しさも広がりますね。
![]()
ハチ高原
〒667-1124 兵庫県養父市丹戸
ハチ高原は、標高約800〜900mの高原リゾート地で、周囲に街灯がなく空気が澄んでいるので多くの星を観察することができます。
京都府
京都府から天の川の見える場所や、星空観測スポットは、天橋立、碇高原です。
天橋立
〒626-0001 京都府宮津市文珠
京都府北部、日本海の宮津湾にある天橋立は、日本三景の一つです。天の川は肉眼では見えにくいかもしれませんが、天橋立には砂浜があるので、砂浜で寝そべって天の川をゆっくり眺めるのも良さそうですね。
もうすぐ七夕🎋
— スピリチュアルフォトグラファー 幸前稔之 (@koz_photo_) July 2, 2023
天橋立にかかる天の川#星空 #milkyway #京都 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/bfyaAjM30M寝転んで星空を観察するなら、厚手のレジャーシートを用意しておきたいですね!
¥688 (2025/07/03 15:48時点 | Amazon調べ)ポチップ
天橋立近くのグランピング施設「ファームグランピング京都天橋立」では収穫体験などもできますよ!天橋立周辺にはグランピング施設もたくさんあるので、グランピングしながら星空を楽しむのもおすすめです。
碇高原
〒627-0248 京都府京丹後市丹後町碇627
碇高原は、広大な草原と標高400mにあり、周囲も光害が少なく澄んだ空気で、満天の星空や天の川も肉眼で見ることができます。
碇高原牧場での星空タイムラプス…その①
— マイル。 (@mile_LivePhoto) April 30, 2025
①左下から昇ってくるさそり座と天の川、明るい流星が流れます。
②流星が流れた部分の拡大Ver 流れた後の流星痕
③昇って行く天の川
Canon EOS R6 +EF24-70mm F2.8L II USM pic.twitter.com/2w1Y124sED和歌山県
和歌山県から天の川の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。樫野埼灯台、橋杭岩、白崎海洋公園、生石高原です。
樫野埼灯台
〒649-3631 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1006−1
紀伊大島の東端に位置する日本最古の石造り灯台である、樫野埼灯台。イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1870年に建設されました。
灯台の明かりや周辺のトイレ照明の影響は多少ありますが、灯台から少し離れた場所や駐車場付近では十分に暗く、満天の星や流星群も観察できます。
樫野埼灯台で眺める天の川が圧巻でした。 pic.twitter.com/57H17HQ846
— 関岡 大晃 | Hiroaki Sekioka (@hirography_321) August 21, 2024海沿いで天体観測をしていると蚊がたくさんいるとの情報がありましたので、事前に虫除け対策はバッチリしておきたいですね。アウトドア用にカノクスおすすめです!
¥4,950 (2025/06/30 09:31時点 | Amazon調べ)ポチップ
橋杭岩
〒649-3511 和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川
約850mにわたって、幅約15mの橋脚のような岩塔が直線状に並ぶ場所です。道の駅「くしもと橋杭岩」に駐車場とトイレがあるようです。
画像を長押しすると4Kで鮮明に見られます。
— あき (@akky_akk) January 17, 2025
(和歌山・橋杭岩と天の川)
ちなみに、わざわざ写真に撮って4Kにしなくても、肉眼でも充分鮮明でした。 pic.twitter.com/YMIUaigVDw白崎海洋公園
〒649-1122 和歌山県日高郡由良町神谷213
昼間は鮮やかなコバルトブルーの海と白亜の石灰岩が特徴的な白崎海岸。
その岬にあたる白崎海洋公園では、夜になると石灰岩が囲む異国情緒が溢れる風景の中で、素敵な星空体験ができるようです。
『夏の星座と白岩の谷』
— MiuRa (@sung_chang3) May 20, 2025
白い石灰岩の岩たちと天の川や夏の大三角などの星々を一枚に収めました
Camra:Nikon Z9
Lens: AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
Location :白崎海洋公園#ファインダーの越しの私の世界 #NICOSTOP#東京カメラ部#Zcreators #私とニコンで見た世界 pic.twitter.com/ociOYGUF4Y生石高原
〒640-1114 和歌山県海草郡紀美野町中田
生石高原は標高870mに位置し、大パノラマが広がる高原で、秋にはススキが有名な場所です。
天の川が肉眼では見えにくい時もあるようですが、月明かりの少ない新月の時や空気が澄んでいる日を選ぶといいですね。近くのみさと天文台もおすすめです。
今朝も生石高原行ってきた🌌
— まんごろ〜 金爆推しのフォトグラファー 千葉&福岡参戦✨レイヤーさんからの撮影依頼ヨロ😁 (@mangorou123) May 3, 2025
流れ星撮れんかった…#生石高原#天の川#星活#星空好きな人と繋がりたい #ピンクのおっちゃん pic.twitter.com/jaEYwA8Y0g奈良県
奈良県から天の川の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。大台ケ原、曽爾高原、神野山、鶴姫公園です。
大台ケ原
〒519-2634 三重県多気郡大台町大杉
三重県大台町と奈良県吉野郡の県境に位置する山で、関西地方で最も星が綺麗に見えるスポットとして名高い、星の聖地です。
星目的でのナイトハイクは危険も伴います。1度日中の山行を行い、コースを把握した上で入山するのがいいですね。駐車場がある大台ヶ原ビジターセンターを目指して行きましょう。
大台ヶ原で夕暮れ時の雲海と天の川みれた! pic.twitter.com/LoYpsrmHFd
— 15㌘ (@15nokodomobeya) June 29, 2025曽爾高原
〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
標高1038mの日本300名山の一つ倶留尊山から、標高849m亀の背に似た亀山を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。
秋ごろにみられるすすきの観光地としても有名な場所です。大阪や京都から比較的アクセスが容易ですよ。
曽爾高原でのペルセウス座流星群イベント終了後、自分でも流れ星を楽しみたい!と思って天候が良くなくなってきた曽爾高原から急遽、天川村の天の川へ移動!到着2時過ぎで小さな流れ星しか見れず撮影できたのはこの1枚だけ。残念!
曽爾高原で流れ星天の川童貞卒業した。 pic.twitter.com/uuncx3K7Pj
— \_hamayan_/ (@Photo_hamayan) May 7, 2025神野山
〒630-2225 奈良県山辺郡山添村伏拝
神野山の山頂からは、360度のパノラマを堪能することができ、星空や雲海の鑑賞スポットで有名です。
神野山全体をフォレストパーク神野山と呼び、山全体がアウトドアを存分に楽しめる公園になっているようです。
9月8日AM1:00頃に撮影した満天の星空です。
— 九条裕二 (@itpjmydbjwaam) September 9, 2024
肉眼でも微かに天の川が観測出来ました#神野山 #奈良県 #星空 #天の川 pic.twitter.com/w5OetfYppW鶴姫公園
〒648-0308 奈良県吉野郡野迫川村檜股64−22
奈良県と和歌山県の県境の山地にある高野龍神国定公園の中に位置する鶴姫公園は、おおよそ1200mの標高にあります。
鶴姫公園の出入り口ゲート前にある駐車場からでも観測できます。出入り口ゲートから約1kmほど進んだ先にある、展望台のある駐車場まで行ってみると、より美しい星空が見えるかもしれません。
天の川~✨
— だいだい (@daikorodon) June 22, 2025
奈良県
鶴姫公園展望台より
#EOSRP pic.twitter.com/kUxvNWGlHl滋賀県
滋賀県から天の川の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。蔵王ダム、伊吹山、琵琶湖、余呉湖です。
蔵王ダム
〒529-1625 滋賀県蒲生郡日野町蔵王
蔵王ダムは、滋賀県で5番目に大きなダムです。ダム周辺は駐車場や芝生広場など開放された空間ですが、光源が少ないので、星がよく見える場所として知られています。
月明かりが明るいと肉眼で天の川を見ることは厳しいかもしれませんが、星空を楽しむにはおすすめの場所です。
深夜の蔵王ダム
— ヨーチャン⭐︎ (@yochan_style) May 3, 2024
薄曇りやったから難しかったけどなんとか天の川撮れた!
流れ星も映ってた!#キリトリセカイ#キヤノン党でほめあいたい#eosR6markii#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#星空撮影
2024.05.02深夜撮影 pic.twitter.com/EyD2V3OdXJ伊吹山
〒521-0312 滋賀県米原市上野
伊吹山ドライブウェイでは、7月8月に車内泊OKの夜間特別営業(24時間営業)の期間があり、車内泊ができます。詳しくは、伊吹山ドライブウェイのHPで最新情報を確認してみてくださいね。
昨日は、
— ヒラマサお刺身 (@Hrms_Osashimi) July 28, 2024
伊吹山ドライブウェイを
24時間利用できるとのことで、
家族と星空観察に行ってきました。
夕焼け、夜景、星空、流星を堪能。
天の川もほんのりと。 pic.twitter.com/AP0uSoQkli琵琶湖
琵琶湖は、滋賀県にある日本最大の淡水湖です。
琵琶湖はとても広いですが、琵琶湖の北の方が天の川や星空が見えやすいようです。肉眼では見えにくいかもしれませんが、湖畔に寝そべって星空観察が楽しめます。
おはようございます☀
— αメガネ (@kamino_sizuku) August 3, 2024
琵琶湖で撮影した昨夜の天の川です🌌
<機材と設定>
α7cⅡ
SIGMA 20mm f1.4 DG DN Art
Lee No.1(リアフィルター)
f値 1.4
SS 10秒
ISO 1600
固定1枚撮り#アルファホビー部#6100万画素友の会#sony#これソニーで撮りました#東京カメラ部#琵琶湖 pic.twitter.com/xiiyisijBC琵琶湖に面したグランピング施設「レイクサイドリゾート&カフェ AFUMI KITAKOMATSU」で宿泊するのも楽しいかもしれません!歩いて琵琶湖周辺で星空観測できますね。
余呉湖
〒529-0523 滋賀県長浜市余呉町川並
余呉湖は、琵琶湖の北側に位置しており、夜間は交通量が少ないのでほぼ静かな環境で星を眺められます。
天の川を肉眼で見るのは難しいかもしれませんが、条件が良ければ天の川をカメラで撮影できるようです。
再び余呉湖。
— マイル。 (@mile_LivePhoto) July 29, 2023
ヤバくない?この湖面のリフレクション
天の川もリフレクションしてます。 pic.twitter.com/fPEjN89hhO天の川が見える時期や時間帯・条件は?
ここまで関西で天の川が見える場所やおすすめスポットについて調査していきましたが、天の川が見える時期や時間帯、見える条件について調査していきたいと思います。
天の川が見える時期は、6月下旬~8月下旬の夏がベストで、特に月明かりがない新月前後の日、そして午後9時〜深夜0時の時間帯に観察すると、肉眼でも天の川が帯状にはっきりと見えやすくなりますよ。
なぜその時期・時間帯が良い?
1. 夏の季節は銀河中心部が空高く現れる
天の川の中でも最も明るく視認しやすい部分は、銀河中心部(射手座方向)です。
6月下旬から8月下旬にかけて、夜空の南の高い位置に昇るため、光害の影響を受けにくく、肉眼でもはっきり見える確率が高くなります。
2. 21時~深夜0時は空が完全に暗くなる時間帯
日没後すぐは薄明(トワイライト)が続き、星がまだ見えにくい状態です。
午後9時ごろには完全に暗くなり、星空が最も鮮明に観察できます。その後深夜0時までは、まだ夜空は明るさを保ちつつ、観察にしやすいですね。
3.月がない新月前後の夜は明るさが抑えられる
月の光がない夜は、天の川が見えやすい状況になります。
新月の前後数日は月明かりの影響がほぼないため、わずかな星の帯が肉眼ではっきり浮かびやすくなります。特に夏の新月期は絶好の観察タイミングです!
4. 暗い場所で見やすくなる条件
天の川が見えるには背景が暗いことが不可欠で、都市部や明るい月があると観察が難しくなります。
人工光の少ない田舎や山間部で観察する場合、Bortleスケールの1〜3程度の暗さが理想で、そうした環境下では天の川がくっきり見えやすくなります。
月明かり・時間帯・季節の組み合わせまとめ
条 件 状 況 季節 夏(6月下旬~8月下旬)に
天の川銀河の中心部が高い角度に位置時間帯 午後9時〜深夜0時。
完全な暗闇の中で最も見えやすい時間帯月齢 新月前後(満月期は避ける)。
月明かりが薄い夜が望ましい場所 光害が少ない地域(Bortle 1〜3)
または標高の高い場所が最適天の川観察のコツと注意点
天の川や周りの星空を観察する際のコツや注意点を確認しておきたいですね。
- 天気予報と月齢カレンダーを確認
- 晴れていて月明かりの小さな夜を狙う
- 午後8時半〜9時に現地到着
- 夜空が完全に暗くなる前に安全の確認と準備をしておく
- 街明かりから離れた観察スポットを選ぶ
- 天の川が見える場所を参考にして選んでみてください
- 身体と装備を整える
- 夜間は気温が下がるため、防寒具やヘッドライト、虫よけも準備する
- カメラ使用者はISO感度・シャッタースピードを設定
- ISO1600、露出15〜30秒程度の設定は、天の川を撮影するのに最適
天の川を見に行く時の持ち物は?
天の川をよく見える場所、観測スポットに見に行こうと決まった方は、事前に持ち物をしっかり準備をして行った方がいいですね。
そこで、天の川を見に行こうと思っている方のために、必要な持ち物をまとめましたので、参考にしてみてください。
- 望遠鏡 / 双眼鏡
- ヘッドライト / 懐中電灯
- レジャーシート / 折りたたみ椅子 /簡易ベット
- うちわ / ハンディーファン
- 虫除けグッズ
- 飲み物や軽食
- 防寒具
少し大きめではありますが、肉眼では見えにくい星もきれいに見えるとの口コミも!星空観察におすすめの双眼鏡です。
¥8,182 (2025/07/03 15:40時点 | Amazon調べ)ポチップ
星を見に行くには出来るだけ暗い場所に行きますよね。行く場所によっては、ヘッドライトや懐中電灯がないと危険ですので、忘れずに持って行ってくださいね。天の川が見える場所・期間や時間帯・条件まとめ
今回この記事では、天の川が関西で見える場所をご紹介していきました。
関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)から天の川が見える場所はこちらです。
西はりま天文台、峰山高原、砥峰高原、兎和野高原、氷ノ山、ハチ高原、天橋立、碇高原、樫野埼灯台、橋杭岩、白崎海洋公園、生石高原、大台ケ原、曽爾高原、神野山、鶴姫公園、蔵王ダム、伊吹山、琵琶湖、余呉湖など
関西でペルセウス座流星群が見れる場所や観測スポットはたくさんありましたね。他にも天の川が関西で見える場所はあると思いますので、ぜひ色々な場所で星空を眺めてみてくださいね。
天の川が見えやすい時期や時間帯、条件はこちらです。
- 季節:夏(特に6月下旬~8月下旬)
- 時間:午後9時〜深夜0時
- 月齢:新月前後で月明かりがほぼない
- 観察場所:光害の少ない暗いスポット
このタイミングなら、肉眼でも帯状の天の川がくっきりと浮かび上がり、写真でもしっかりと記録できますね。ぜひ計画的に出かけて、夏の夜空に輝く天の川の姿を楽しんでくださいね!
あわせて読みたい 【ペルセウス座流星群2025】関西で見える場所は?見頃時間や方角も解説! ペルセウス座流星群は、2025年は8月13日に極大となることが予想されています。 そこでペルセウス座流星群が、関西から見える場所や穴場の観測スポット、ペルセウス座流…