ペルセウス座流星群は、2025年は8月13日に極大となることが予想されています。
そこでペルセウス座流星群が、九州(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)から見える場所や穴場の観測スポット、ペルセウス座流星群は九州ではどこで見えるのか気になりますよね。
また、ペルセウス座流星群2025が見える方角や見える時間、ピークの時間も調査していきたいと思います。ペルセウス座流星群2025を見にいこうと思っている九州付近にお住まいの方は、ぜひチェックして見てくださいね。
こちらの記事はこの内容を調査し、まとめています。
- ペルセウス座流星群が九州で見える場所は?
- ペルセウス座流星群がよく見える時間やよく見える方角は?
では、早速チェックしてみましょう。
見たい場所の目次をクリックするとその箇所を読むことができます。
ペルセウス座流星群が九州で見える場所は?
ペルセウス座流星群は2025年、九州から見える場所はどこなのか調査していきたいと思います。星空の観測スポットや穴場スポットはあるのか、ペルセウス座流星群はどこで見えるのか気になりますね。
昨年2024年までのペルセウス座流星群の情報を元にしていますので、2025年での場所の状況については変わっている場合もあります。事前に確認してくださいね。
ペルセウス座流星群が確実に見えるということではありませんが、参考になればと思います。
天気も良ければ、ペルセウス座流星群がたくさん見えるかもしれませんので、ぜひペルセウス座流星群を楽しんでくださいね!
福岡県
まずは、福岡県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。星のふるさと公園、皿倉山、大峰山展望台、ソラランド平尾台、二見ヶ浦をご紹介していきます。
星のふるさと公園・星の文化館
〒834-0201 福岡県八女市星野村10821
星の文化館天文台では、ペルセウス座流星群の特別鑑望会が事前予約制で例年開催されていますので、気になる方はHPよりチェックしてみるといいですね。
星のふるさと公園周辺では、人口密度が低く、街明かりが少ないため、天の川も見ることができます。周辺には宿泊施設やキャンプ場もありますよ。
昨夜の星の文化館天文台(星野村)のペルセウス座流星群特別観望会ですが、雲が多く流星観測には厳しい天気でした。
— soichiro@天文垢 (@S_O_1_R_O) August 13, 2023
ですが22時頃、一時的に雲が薄くなり天の川も見える時間がありました。そしてその僅かな時間に天頂からいて座まで1つ超経路の流星が流れました。 pic.twitter.com/LZegR9ku4o
皿倉山
〒805-0057 福岡県北九州市八幡東区尾倉
皿倉山は新日本三大夜景の一つで、夜景と流星群を同時に楽しめる展望スポットです。
天体観測会などのイベントも開催されますが、ケーブルカー・スロープカーの運賃が必要です。
皿倉山の夜景見に来た、これはまだ夕焼け時の写真だけども
— JET (@JETggsl) August 12, 2018
ペルセウス座流星群も見れるらしいけど雲が出てきやがった(´;ω;`) pic.twitter.com/4eAYlXrQQN
大峰山展望台
〒811-3307 福岡県福津市渡1238
大峰山展望台は、福津市の高台にある展望台で、夜景とともに星空観察ができます。夕暮れ時の景色もきれいで、夜20時頃には街灯が消されるため暗くなります。
星空よかった☺️
— しゅん (@penpentaa73) November 18, 2020
@福津#PENTAX#星空 pic.twitter.com/a7CEAi55yF
ソラランド平尾台
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目1−1
ソラランド平尾台は、日本三大カルスト台地の一つで、人工の光が少なく、広大なパノラマでペルセウス流星群を観測できます。
キャンプやグランピングと一緒に楽しむことができますね。
昨日のソラランド平尾台にて
— まる (@maru_panman777) August 12, 2024
iPhoneで撮影した星空🌌
星が見やすいように加工してます🙌
大きな流れ星が見えた時は
本当に感動した😊
娘の良き夏の思い出に
なってたらいいな🫶#ペルセウス座流星群 pic.twitter.com/ihCm2kQYye
こだわり抜いたキャンプ用品が揃う「TOKYO CRAFTS」で、星空と共にキャンプの楽しさも広がりますね。
二見ヶ浦
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井
二見ヶ浦は夜になると、鳥居や夫婦岩とともに満天の星や天の川が見えることが多く、星景写真の名所としても知られています。
星降る夜🌃#二見ヶ浦#夜景#風景#景色#海#星空#鳥居#糸島 pic.twitter.com/LKm874RLCA
— かふぇ@写真垢 (@A9Nmn) July 26, 2023
レジャーシートを持参して、寝転びながら観察するのもおすすめです。

佐賀県
佐賀県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。佐賀市星空学習館、竹崎城址展望台公園、七山周辺をご紹介していきます。
佐賀市星空学習館
〒840-0036 佐賀県佐賀市西与賀町高太郎328番地
佐賀市星空学習館は、市街地に近いながらも天体観測用の設備が整っており、初心者でも安心して流星群観測ができる学習施設です。
8月13日には東よか干潟でペルセウス流星群を見るイベントが開催されるようです。
竹崎城址 展望台公園
〒849-1614 佐賀県藤津郡太良町竹崎甲293−6
竹崎城址展望台公園は、太良町の高台にある展望台で、夜景とともに星空が楽しめます。
いまそら✨.゚・*..☆.。.:*✨.☆.。.:.+*:゚+。✨.゚・*..☆.。.:*✨
— こだま✈休息充電中 (@4wGCbSP4J87ezt4) June 1, 2024
道の駅 太良
佐賀県藤津郡太良町
ここ素晴らしい👏最高👍
昼は海が綺麗✨夜は星空360度見渡せる👍
海側と山側撮ってみた
📸📱 pic.twitter.com/Ahkn4zufDR
七山周辺
〒847-1101 佐賀県唐津市七山荒川
唐津市七山周辺では、自然が豊かで街明かりが少ないため、星空が見えやすく、ペルセウス座流星群も見えやすいようです。
天の川! 唐津市七山荒川付近で撮影。
— てつさん (@zonosun2969) August 10, 2018
週明けのペルセウス座流星群が楽しみ pic.twitter.com/x7emubDO2s
長崎県
長崎県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。鬼岳、白木峰高原、長串山公園です。
鬼岳
〒853-0023 長崎県五島市上崎山町
鬼岳は、五島列島の自然に囲まれ、肉眼でもはっきりと天の川が見えるほど星空がきれいな場所です。
夏でも風が涼しく感じるようですので、羽織りものなどを持って行った方が良さそうです。
五島 鬼岳 ペルセウス座流星群 pic.twitter.com/vSPskmvcrD
— こけもの (@kokemono) August 16, 2023
白木峰高原
〒859-0307 長崎県諫早市白木峰町828−1
白木峰高原は、標高330mに位置し、広い駐車場やトイレも整備された人気の星空スポットです。
空が広く開けており、市街地からの光害は一部あるものの、満天の星を楽しめる環境です。
昨夜の白木峰高原でのペルセウス座流星流星群その②。
— 仁井広明 (@Canon_Williams_) August 10, 2021
はっきりと分かる流星でしたが、画角から見切れてしまいました。逃がした魚はデカい…😓 pic.twitter.com/4CcwPpqvvr
長串山公園
〒859-6206 長崎県佐世保市鹿町町長串
長串山公園は、条件が良ければ天の川もはっきり見える星空観察の定番スポットです。
駐車場やトイレも完備されているので、快適に星空を観察することができますね。
長串山公園 星景
— atsu (@aim_atsu) March 18, 2024
3/9撮影
画面中央付近にM31とその下に12Pです☆彡 pic.twitter.com/eBjl2YTdgI
熊本県
熊本県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。南阿蘇ルナ天文台、清和高原天文台、大観峰展望所、ミューイ天文台です。
南阿蘇ルナ天文台
〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川1810
南阿蘇ルナ天文台は、標高600mの高原に位置し、九州最大級の反射望遠鏡と専門スタッフによる解説で天体観測が楽しめる人気スポットです。天体ショーや観測会も開催されています。
ペルセウス座流星群がここまできれいに撮影できるなんて…!ずっと見ていられるほど美しい写真です。
— セキュリテ/ミュージックセキュリティーズ (@ms_securite) August 15, 2018
この星空を生で、寝転びながら見られるお宿があるんです!
【星降る至高の宿 南阿蘇ルナ天文台ファンド】 https://t.co/nEYJSEsnbM
#ペルセウス座流星群2018 #星空 #セキュリテ pic.twitter.com/NnWA4qIc89
オーベルジュ「森のアトリエ」南阿蘇ルナ天文台では、星と料理と音楽とをテーマに他では味わうことのできない本物体験ができるようです。
清和高原天文台
〒861-3832 熊本県上益城郡山都町井無田1238−14
清和高原天文台は、標高700mの高原にあり、360度のパノラマと澄んだ空気で、街明かりの影響が少なく天の川や流星群をじっくり観察できます。
宿泊施設も併設されており、ゆっくり星空を楽しみたい方にもおすすめですよ。
清和高原天文台のペルセウス座流星群
— RKKラジオ「空よ!」 (@sorayofan) August 18, 2024
8月12日スターフェスタで#sorayo pic.twitter.com/ZkHas6sXhj
大観峰展望所
〒869-2313 熊本県阿蘇市山田2090−8
大観峰展望所は、阿蘇五岳を望む絶景の展望台で、広い空と遮るもののないロケーションが特徴です。
近くに大観峰日の出ビュースポットもありますよ。
一昨日の夜からペルセウス座流星群を見るために友達と大観峰へ!
— しょう@DEMIO (@DEMIO3043618547) August 13, 2024
流れ星撮れたけど、大変だった…
息抜きにデミオ撮ってたら周りのライトで銀から赤へ笑
その後は大分へ日の出を見に行った笑
#大観峰 #ペルセウス座流星群
#空の公園 #マツダ pic.twitter.com/QKHGHmgDYQ
ミューイ天文台
〒866-0201 熊本県上天草市龍ヶ岳町大道3360−47
ミューイ天文台は、上天草の高台にある天文台で、街明かりの影響が少なく、子ども連れでも安心して天体観測ができます。
龍ヶ岳山頂にあるミューイ天文台。到着して天の川が上がってくるまでまだ時間があったので入館して星を50センチ反射望遠鏡で観察しました!#龍ヶ岳#ミューイ天文台#天草 pic.twitter.com/iOlej4DUbI
— 仁井広明 (@Canon_Williams_) May 6, 2024
大分県
大分県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。久住高原、長者原、長崎鼻、原尻の滝をご紹介していきます。
久住高原
〒878-0205 大分県竹田市久住町大字白丹
久住高原は、標高600~1100mの広大な高原で、光害が少なく空気が澄んでいるため、ペルセウス座流星群の観測に絶好のロケーションですよ。
星空撮影スポットとしても全国的に有名で、夜間はほぼ全方位で星空を楽しむことができます。
というわけで、ペルセウス座流星群の時期が近づいていたので、目的の天体観測に来ていました。
— まっすー。 (@masnosun_ponkos) August 11, 2024
スマホ撮影で頑張って天の川撮った!!
流れ星も20個くらいみれたよー!!#ペルセウス座流星群#久住高原 pic.twitter.com/wa1x47ilwf
長者原 タデ原湿原
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野
タデ原湿原は、九重連山の登山口に位置しており、標高が高く、空が広く開けていて光害が少ないです。
駐車場やトイレも整備されているので安心ですね。
この前、
— 旅行好きのとも (@sanadayukimur15) August 18, 2020
長者原まで行って
ペルセウス座流星群を
見に行ってきました!
4時間ぐらい粘って
流れ星とが撮れたのは
5枚ほど…
目には見えてたんだけどな… pic.twitter.com/fv6NBBzywI
長崎鼻
〒872-1207 大分県豊後高田市見目 豊後
長崎鼻は、春の菜の花や夏の向日葵畑で有名なスポットで、空の暗さと開放感が魅力です。駐車場やトイレも完備されています。
大分 長崎鼻 ペルセウス座流星群 集合写真
— Nao (@nao_k__) August 13, 2020
比較明合成#あたりまえの毎日は奇跡なんだ#スローシャッター #大分#長崎鼻#ペルセウス座流星群#集合写真#ファインダー越しの私の世界#キリトリセカイ#写真好きな人と繋がりたい#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#東京カメラ部 pic.twitter.com/RiFFGm1KGk
原尻の滝
〒879-6631 大分県豊後大野市緒方町原尻410
原尻の滝は、街明かりが少なく、全方位に空が開けているためペルセウス流星群の観測に最適です。
トイレや自動販売機もあり便利ですが、夜間は足元に注意してくださいね。
今年のペルセウス座流星群は晴れそうな所を探し回って原尻の滝へ!
— 恵藤 (@etophotograph) August 18, 2023
滝と天の川と流星群のコラボが撮れました!! pic.twitter.com/QTZ95gpbm9
宮崎県
宮崎県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。堀切峠、たちばな天文台、えびの高原、中小屋天文台です。
堀切峠
〒889-2164 宮崎県宮崎市内海984
堀切峠は、太平洋に面した高台で、街明かりの影響が少なく、外灯もないため夜間は特に空が暗く、星空がはっきり見えます。
宮崎県 堀切峠で出会った天の川と星達 Part 2
— 渡辺 (@watanabeman727) April 17, 2024
Japan's Miyazaki Prefecture Milky Way
ず~~と撮りたかった写真
満天の星空を独り占め( ̄y▽ ̄)╭ Ohohoho…..#天の川#MilkyWay#日本#宮崎県#堀切峠#星景写真#天体写真#星空撮影 pic.twitter.com/5PgwZWma8H
たちばな天文台
〒889-4505 宮崎県都城市高崎町大牟田1461−22
たちばな天文台は、「日本一星空の美しい町」に選ばれた高崎町の高台にある天文台で、50cm大型望遠鏡やプラネタリウムを備え、天体イベントや解説も充実していますよ。
そういえば、宮崎県都城市のたちばな天文台というところで星を撮った時の写真です。
— ざっつ 旅行・交通(フェリーで日本一周×2) (@Thatsyoutube1) January 31, 2022
素晴らしい星空でした。
また、行きたいんですが、暗すぎて怖いです(笑) pic.twitter.com/1ofVL5lSZ8
えびの高原
〒889-4302 宮崎県えびの市末永
えびの高原は、標高が高く、周囲に街明かりがほとんどないため、肉眼でも天の川がはっきり見えることがあります。特に池のほとりでは、水面に天の川が映り込む幻想的な光景を楽しめます。
火山活動による入山規制がかかる場合があるため、最新の情報を事前に確認してみてくださいね。
天の川を流れるペルセウス座流星群
— KeitaHamada (@keih1985) August 12, 2020
韓国岳上空の流星
六観音御池に反射する下弦の月#天の川 #ペルセウス座流星群 #えびの高原 #六観音御池 #下弦の月 pic.twitter.com/7xltGzcewt
中小屋天文台
〒889-0901 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間7579−2
中小屋天文台は、標高約1,000mの中小屋峠に位置し、空気が澄んで、光害もないことから過去には「星空ウォッチングコンテスト」で日本一に輝いた実績を持つ、星空観望の絶好スポットです。
家族連れにも人気で、天体観測イベントも開催されており、貸切プランなども用意されているようです。
美郷町北郷地区の中小屋天文台が再オープンするという記事が出てた。なつかしいなぁ・・・ずいぶん通いました。標高が1000mあるので星の見え方がぜんぜん違います。星が多すぎて星座を見失ってしまうほど。寝転んでペルセウス座流星群観測なんかもやりました。おすすめです!!
— 朴の葉 (@haxtupaxtupa) July 13, 2016
ホテルや旅館と違ったグランピングで、お食事やBBQ・温泉・サウナ・プール付のお部屋など完全なプライベート空間で過ごしながら、星空も楽しんでみるのもおすすめです。

鹿児島県
鹿児島県からペルセウス座流星群の見える場所や、星空観測スポットです。佐多岬、輝北うわば公園、スターランドAIRAをご紹介していきます。
佐多岬
〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠416
佐多岬は、日本本土最南端に位置し、空の暗さは全国トップクラスです。視界を遮るものがないため、満天の星空が見えます。
本土最南端佐多岬、星エグ過ぎる。
— 雅弥? (@808shokaku) March 3, 2022
1枚目は赤井撮影の冬の星空(固定30秒一枚撮りテストショット)
2枚目は松野撮影のオリオン座(追尾3分一枚撮りテストショット)
これがテストショットって何????? pic.twitter.com/HyxgB7GX2E
輝北うわば公園
〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成1660−3
輝北うわば公園は、標高550mの高台にある国内屈指の星空スポットで、環境省から『日本一星空がきれいに見える場所』に何度も選ばれています。
ペルセウス座流星群が今夜やばいみたいなので鹿児島に住んでる方はぜひ輝北上場公園に来てみてはいかがですか?#ペルセウス座流星群#輝北 #天球館 pic.twitter.com/kG7FYzfATV
— しんじょうあつし (@atsushi20100318) August 13, 2018
スターランドAIRA
〒899-5541 鹿児島県姶良市北山997−16
スターランドAIRAは、大型天体望遠鏡を備えた天文施設で、週末の夜は天体観望会も開催しています。天体観測初心者や家族連れにもおすすめです。
おはようございます🌞
— もしたま!(スグとソラとシド) (@saika_go) August 13, 2023
昨晩は鹿児島県姶良市北山地区の
柱松の迎え火を見学後
20:20からスターランドAIRAにて
天体観測。
夜になると車が30台程駐車。
上から歓声が。
ペルセウス流星群を楽しんだり
天文台からM57環状星雲を観測したり。
孫を連れてる地元の方々の幸せそうな時間でした👍✨ pic.twitter.com/YGNr8dNdLe
スマホでの撮影方法など、ビギナーから上級者まで星空撮影に必要な技術解説を網羅し、新しい撮影ジャンルについても詳しく解説している「星空撮影塾」は、星空撮影に一冊は持っておきたいおすすめの本です。
ペルセウス座流星群が見える期間や時間帯は?
ペルセウス座流星群が九州で見える場所を確認していきましたが、次に2025年ペルセウス流星群がよく見える日や期間、よく見える時間帯を調査しました。
ペルセウス座流星群は、2024年8月13日の5時頃が極大になるようです。極大というのは、流星群自体の活動が最も活発になることです。ですが、極大の日付や時間帯は、それぞれの場所で多くの流星群が見える日付や時間帯とは、一致しません。
また、今年のこの極大となる時間帯は、日本のほとんどの地域で日の出が始まる時間ですので、星がほとんど見えない時間帯です。
ペルセウス座流星群が、2025年によく見える期間やよく見える時間帯はこちらです。
8月11日夜〜8月14日夜明け前まで
- 21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて日の出前に近づくにつれて流星の数が多くなる。
- 8月12日22時〜8月13日午前3時までが見えやすい
- 観測のピークは放射点が高くなる8月13日午前3時台は条件の良い暗い空の場合、1時間に30〜40個程度の流星を観測できる
- 8月14日夜明け前も1時間に20個程度の流星が期待できる
2025年のペルセウス座流星群を観測できるピークの時間帯は、8月12日22時〜8月13日午前3時だということでしたね。ぜひこの時間に、よく見える場所で観測してみてくださいね。
ペルセウス座流星群がよく見える方角は?
2024年にペルセウス座流星群が、よく見える方角はどの方角か調査しました。
ペルセウス座流星群の流星は、ペルセウス座の近くにある放射点を中心に出現します。放射点は、流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点のことです。
流れ星は放射点付近だけでなく、空全体に現れます。
方角を気にせずに、できるだけ空が広く見渡すことが重要のようです。
ずっと見上げるのはきついので、レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりするのがいいかもしれませんね。
ペルセウス座流星群を見に行く時の持ち物は?
ペルセウス座流星群をよく見える場所、観測スポットに見に行こうと思っている方は、事前に持ち物をしっかり準備をして行った方がいいですね。
そこで、ペルセウス座流星群を見に行こうと思っている方のために、持ち物をまとめましたので、参考にしてみてください。
- 望遠鏡 / 双眼鏡
- ヘッドライト / 懐中電灯
- レジャーシート / 折りたたみ椅子 /簡易ベット
- うちわ / ハンディーファン
- 虫除けグッズ
- 飲み物や軽食
- 防寒具
少し大きめではありますが、肉眼では見えにくい星もきれいに見えるとの口コミも!星空観察におすすめの双眼鏡です。

星を見に行くには出来るだけ暗い場所に行きますよね。行く場所によっては、ヘッドライトや懐中電灯がないと危険ですので、忘れずに持って行ってくださいね。
ペルセウス座流星群2025九州まとめ
2025年に、九州からペルセウス座流星群が見える場所や穴場スポット、観測スポット、どこで見えるのか見える場所についてご紹介していきました。
星のふるさと公園、皿倉山、大峰山展望台、ソラランド平尾台、二見ヶ浦、佐賀市星空学習館、竹崎城址展望台公園、七山周辺、南阿蘇ルナ天文台、清和高原天文台、大観峰展望所、ミューイ天文台、久住高原、長者原、長崎鼻、原尻の滝、堀切峠、たちばな天文台、えびの高原、中小屋天文台、佐多岬、輝北うわば公園、スターランドAIRA、など
九州でペルセウス座流星群が見れる場所や観測スポットはたくさんありましたね。
また、ペルセウス座流星群が特に見える観測のピークの時間は、8月12日22時〜8月13日午前3時ということでした。
8月13日午前3時は、好条件であれば多いとペルセウス座流星群が40個も見えるということで、天気が良くなることを期待したいですね。
ペルセウス座流星群の見える方角は、放射点を中心に出現するので、空全体を見上げることが大事だということでした。
ちょうどペルセウス座流星群が見える期間は、夏休み中ですので、お子さんと一緒にレジャーシートを敷いて、家族みんなで星を見るのも楽しそうですね。
天体観測に持っていくと良い持ち物も確認して、九州でペルセウス座流星群を見に行ってみてはいかがでしょうか。

