【2025年版】お菓子以外のアドベントカレンダー大特集!子どもが喜ぶおすすめ7選!

※アフィリエイト広告を利用しています。

アドベントカレンダーといえばお菓子が定番ですが、近年はお菓子以外のアドベントカレンダーが注目を集めています。

特に子ども向けのカレンダーは、毎日少しずつ新しい発見や遊びを体験できる工夫がされており、クリスマスまでのカウントダウンをより盛り上げてくれます。

お菓子以外で楽しめるアドベントカレンダーはあるのか知りたい!と思っている方に向けて、今回は、子どもが喜ぶおすすめのお菓子以外のアドベントカレンダー7選を詳しく紹介していきます。

では、早速チェックしていきましょう!!

目次

子どもが喜ぶ!お菓子以外のアドベントカレンダーおすすめ7選

甘いお菓子は魅力的なのですが、毎日続くと栄養や虫歯への不安もつきまといますよね。

お菓子以外のアドベントカレンダーなら、知育的な要素や実用的なアイテムを通して、子どもの好奇心を刺激できます。

また、親にとっても「お菓子の食べすぎの心配がない」という安心感が大きなメリットです。

お菓子以外のアドベントカレンダーは、お子様も喜ぶこと間違いなしですよ、おすすめの7選をご紹介していきますね。

①レゴのアドベントカレンダー

レゴ好きの子どもにとって夢のようなカレンダーです。

毎日新しいパーツやミニフィギュアが登場し、クリスマス当日までに完成したレゴの世界観を作り上げられます。創造力や集中力を育むことができる点も魅力的ですね。

レゴのアドベントカレンダー2025は、10月1日から販売開始です。

②トミカ・ミニカーのアドベントカレンダー

車好きの子どもにおすすめです。

毎日小さなミニカーや関連グッズが出てきて、少しずつコレクションが増えていきます。クリスマス前にトミカの街を作り上げる楽しみ方もできます。

実はこのトミカのアドベントカレンダー。
昨年車好きの子どもに買いたかったのですが、まさかのタイミングが遅く売り切れでした。泣
早めの購入がおすすめです!

トミカのアドベントカレンダーは、9月27日〜販売開始です。

③絵本のアドベントカレンダー

毎日一冊ずつ読み進めていくことで読み聞かせにも最適ですね。絵本を出したり入れたりすることも楽しむことができます。

絵本のアドベントカレンダーは
クリスマスが終わっても
読んであげたい本がたくさんありました!!

④クリスマスツリーのオーナメントカレンダー

毎日新しいオーナメントを飾ることで、少しずつツリーが完成していきます。

家族全員でツリーを飾る楽しみを共有できるため、思い出に残る体験になります。完成したツリーはクリスマスまで長く楽しめます。

⑤鉱石や岩石標本のアドベントカレンダー

自然科学に興味を持つ子ども向けです。毎日異なる鉱石や化石が出てきて、コレクションしながら学べる点が特徴です。自由研究や理科の興味関心を広げるきっかけにもなります。

⑥メイクのアドベントカレンダー

リップやアイシャドウ、マスカラ、ネイルなどのメイクアップアイテムが小さなボックスや引き出しに入っていて、毎日一つずつ開ける楽しみがあります。

オシャレしたい、可愛いもの好きの女の子におすすめのアドベントカレンダーです。

⑦知恵の輪のアドベントカレンダー

日ごとに難易度や形が変わる知恵の輪は、子どもの集中力や論理的思考を鍛える知育の要素があるだけでなく、大人にとっても頭の体操やリラックスにつながりますね。

お菓子以外のアドベントカレンダーをご紹介していきましたが、レゴや鉱石、知恵の輪など学びのきっかけになるものやツリーのオーナメントや絵本、メイクなどはお菓子を避けたいご家庭でも安心して楽しむことができますね。

お子様の興味関心や年齢にぴったり合うものを探してみてくださいね。

まとめ|お菓子以外のアドベントカレンダーで特別なクリスマスを

お菓子以外のアドベントカレンダーをご紹介していきましたが、お子様にとって学びや遊びを兼ね備えた特別な体験ができますね。

毎日お菓子を食べる心配をしなくて済むので、親にとっても安心して取り入れられるアイテムでしたね。

レゴやトミカから絵本や鉱石まで、多彩な選択肢があるため、子どもの個性に合わせて選ぶことで、クリスマスまでの時間をより楽しく彩ることができます。

ぜひお子様と一緒に、クリスマスまでお菓子以外のアドベントカレンダーを楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次