大阪・関西万博2025に、赤ちゃんやお子様と一緒に行こうと思っている方は、どんなものを準備しておこうか、持ち物には何があると便利なのか、事前にしっかり準備しておきたいですよね。
そこで、すでに大阪・関西万博2025に子どもと一緒に行った方々の経験談やレポ、口コミを元にして、大阪・関西万博に子連れで行く際に持っていくといい持ち物をリストにして、その都度更新し、最新版でご紹介していきますので、ぜひ事前準備に活用してみてくださいね。
この記事で分かることはこちらの内容です。
- 大阪・関西万博2025を子どもと楽しむための持ち物リスト
- 大阪・関西万博2025を子どもと楽しむための注意点まとめ
では、早速チェックしていきいましょう!!
大阪・関西万博2025 子どもと行く際の持ち物リスト
大阪・関西万博に子連れで行こうと思っている方は、子どもと楽しむための持ち物リストを作成して、事前にしっかりと準備しておくと万博を楽しめること間違いないですね。
すでに大阪・関西万博に子どもと行った方の体験談やレポ、口コミをまとめて最新の持ち物リストを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【 持ち物リスト一覧 】
- 地図
- QRコード
- スマホ
- 財布
- モバイルバッテリー
- ハンカチ/ティッシュ
- ウェットティッシュ
- タオル
- ビニール袋/ジップロック
- ベビーカー/抱っこ紐
- 水筒/飲み物
- 軽食/お菓子/離乳食
- 帽子/日傘/ハンディファン
- おむつ
- 抱っこ紐
- 着替え/羽織れる衣類
- おくるみ/膝掛け
- エコバック
- レジャーシート
- レインコート/折り畳み傘
- スタンプラリー用ノート
子連れの際は上記の持ち物は、持っておきたいですね!それぞれ詳しく解説していきます。
地図を印刷しておく
万博内はとにかく広いので、目的の場所を間違えるとかなり歩くことになります。それを防ぐために事前に分かりやすい地図を印刷して持っておくことがおすすめです。
こちらのつじさんという方の地図が分かりやすいとの口コミがありましたよ!
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.00にバージョンアップ
— つじ@万博2/7回目 (@t_tsuji) April 24, 2025
(リンクはGoogledriveのpdf)https://t.co/NCIJK7DmiD
・パビリオンの入場方法を最新情報(4/24)に更新
・飲食関係(水飲み場含む)、エレベーター、
当日予約登録の場所を追加
ネットプリント、根拠資料、今後の更新等はリプに pic.twitter.com/fDnUG4gHDF
また、万博公式HPやるるぶよりも、「ぴあ」の地図が分かりやすいようですので、1冊持っておくと安心です。

QRコードも印刷しておく
入場やイベント、パビリオンに入る際に必要なQRコードは、紙に印刷して、パスケースに入れておくといいですね。事前にスクリーンショットしておくことで、入場をスムーズにできますよ。
万博のスタンプパスポートのケースにSeriaのお薬手帳ホルダーが良かった
— むつみ (@mutumi1207) April 22, 2025
(首にかけると肩こりするタイプ)
QRコードの印刷も挟めるし
そのまま読み取りもOK
ボールペンを引っ掛けれるスペースもある
難点はふにゃふにゃの素材なので
ポストカードを2枚は入れた方が良い pic.twitter.com/8DH7K0tZi3
モバイルバッテリーを持参する
大阪万博では写真や動画を撮ったりとスマホを使用する場面が多いため、モバイルバッテリーは必須です。10000mAhでは足りなくて会場内で買い足したという声もあったので、20000mAhあれば1個でも大丈夫そうですね。

また、途中で充電が切れてしまった場合、モバイルバッテリーのレンタルが会場内にあります。レンタルできる場所は東ゲートと西ゲートです。
万博でモバイルバッテリー忘れて困っている人たくさん見かけるので情報共有。
— かんちゃん (@kanchan2003) April 27, 2025
モバイルバッテリーのレンタルが
会場内にあります。添付画像参照。
東ゲート(青丸)
西ゲート(赤丸)
ChargeSPOTのアプリをダウンロードして
登録をすれば即日、レンタル可能です。… pic.twitter.com/WWnYB57RqY
「写真や動画を撮ったりしてスマホの容量がいっぱいになってしまった」との声もあるので、万博に行く前にはスマホ内の容量を空けておくことを忘れずに!
軽食やお菓子は事前に購入しておく
各パビリオンには飲食店もあり万博でしか味わえないグルメもあり楽しみたいところですが、飲食店はかなり待ち時間がかかるようです。万博内は弁当持ち込み可能ですので、飲食店などの混雑を避けたい方は、お弁当や軽食などを持っておくといいですよ。
- キッチンカーでさえ土日は待ち時間がかかる
- 万博内にもコンビニはあるが、行きたい時に遠い場合や、入店まで時間がかかる
飲食の場合は待ち時間も含めて、とにかく時間がかかることを覚えておくといいですね。子ども用のお菓子は、事前にコンビニやスーパーで調達しておいた方がいいです!
瓶や缶の持ち込みができないため、小さいお子様の場合はパウチの離乳食や紙パックのミルクなどで対応するといいですね。使い捨ての哺乳瓶なども事前に試しておくと、帰りの荷物が少なくて済みますよ。
補足:液体ミルク缶や瓶詰めの離乳食は持ち込みできた、との声もありました。

西ゲート西側奥のドラッグストアには、乳児用品が販売されているようです。
【4/16の記録・乳幼児用品】
— 徒然なる大阪・関西万博の記録 (@tsurezure_expo) April 18, 2025
・乳幼児用品ですが、ドラッグストアアカカベで売ってました(西ゲートのさらに西側奥(くら寿司の前))
・おむつ、おむつ袋、おしりふき、離乳食、ジュレ、おやつ、ウェットティッシュ、粉ミルク、麦茶等一式揃っておりました#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/n92ADqe9iI
ウェットティッシュは必須
イートインのお店やテイクアウトをしてもおしぼりがもらえる飲食店は少ないようです。お店の中にパッと手を洗える場所もないため、口周りを拭いたり手を拭くためにウェットティッシュは必須ですね。

万博持っていった方がいいもの!
— 毒ヶ衣ちなみ👩🎓万博通期パス勢 (@0_Doku_0) April 17, 2025
よく言われてるモバイルバッテリーとか除けば圧倒的おしぼり!!!!!
海外では高級飯屋除いて濡れたおしぼりで食前に手を拭く習慣があまりないので、どこのパビリオンでも紙ナプキンしか出てこん🥲
気にするならウェッティかおしぼり必須!
#EXPO2025 https://t.co/4xBxOoWUhI pic.twitter.com/Jopl7iTlG0
ベビーカーを用意しておく
大阪万博では貸出用ベビーカーは約800台用意されています。ベビーカーは4歳まで借りることができますよ。とにかく万博内は広いので、1日滞在すると2万歩以上歩きますので、お子様にはベビーカーが必須です。
お子様連れで万博に行かれる方へ
— のんbnpk (@non_bnpk) April 6, 2025
・ベビーカーは4歳まで借りられます(詳細は以下)
・借りる場所は、東西ともにゲート入ってすぐ左の建物です。返却は同じ場所です。
・迷子センターも同じ建物です
・子どもが迷子になったら近くのインフォメーションに行くと、迷子の登録情報を調べてくれるそうです pic.twitter.com/CLWD7KWbbO
エアラブ×ベビーカーで万博行ってきた!
— ぐうの音も出ない☺︎ 🦖🌻8m (@HHF0NJcKlszhODa) April 30, 2025
万博行くん自体は3回目やってんけどどの日も、
昼=日差しキツイまじで暑い、でも大屋根リングの下おると風吹き抜けて肌寒い
夜=風強くてめっちゃ寒い!
で、夏から冬まで全部の装備必要。笑
👶の服装の持ち物は… pic.twitter.com/ir6bNC1jiO
万博内で借りることができるレンタルベビーカーは、結構深めで角度調整も可能なタイプのベビーカーですが、シートが合皮でメッシュなしですのでこれから暑くなることを考えると、ベビーカーを持参するかエアラブなどで暑さ対策も必要かもしれません。

レジャーシートを持参する
大阪・関西万博内にはいろんな場所に芝生があります。レジャーシートを持参しておくと、芝生の上でゆったりと座ることができますし、食事などもできますね。ベンチが雨で濡れた時にも使えます。

万博内にはベンチも至るところにあるのでレジャーシートは必要のなかった方もいるようです。芝生でレジャーシートを敷いて寝て休憩している方もいるようですので、持っておくといいですね。
先日訪れた大阪・関西万博にて、素晴らしいエリアを発見したので報告します 水辺の芝生にレジャーシートが沢山敷いてあって、みんなで自由に寝転べる超ハッピースポットです いろんな国の人がそれぞれの寝相でゴロゴロしていてよかったです pic.twitter.com/0oY29aoQKr
— 村川千晶 (@CHIAKIGALSP) April 25, 2025
暑さ対策と夜の寒さ対策
万博会場内は、日向が多いので暑さ対策が必要です。大屋根リングの下は比較的涼しいので、日差し避けには最適です。

逆に夕方以降は、海の近くですので風が吹き抜けてかなり涼しくなりますので、羽織れるカーディガンやポンチョなどを用意しておいた方が良さそうです。
万博行ってきた。
— そらびびっさん🐢 (@sorabibito) April 29, 2025
朝イチテックワールドいくとお土産をくれる。(今日はA4が入るバッグ)
トイレは各所にある、ほぼ待たない。
給水スポットも各所あり。
おやつ、帽子、日焼け止め、風よけの上着必須。
夜は寒い、市内中心部より風が強いので、体感−3℃位。
足は痛いが、また行きたい✨ pic.twitter.com/1dQ2VL9X6L
マイボトルを持参する
万博内には給水機や洗浄機があるので、マイボトル持参がおすすめです。
暑い日にはアイスやスムージーなど冷たい飲みものが売り切れるようです。

マイボトルを用意しておくと荷物にはなりますが、飲み物が売り切れてしまっても安心ですね。給水機や洗浄機は並ぶこともあるようです。購入する場合には、大屋根リング下に自販機がたくさんありますので、探してみてください。
天気が悪い場合はカッパがいい
大阪万博の会場は海に近いため海風が強いようです。天気があいにくの雨予報の場合や、天気が雨の場合は折り畳み傘とカッパを持ち物リストに追加しておきましょう。
濡れた場合に拭く用のタオルや、濡れたものを入れる袋も持っておきたいですね。

万が一、雨が降ってきた場合は、西ゲートにあるセブンイレブンでは、傘がたくさんおいてあるようです。また大屋根リングの下を歩くようにすると、雨よけもできます。
大阪万博にいるみなさん。
— スミレ@大阪万博攻略の最新情報 (@sumire_setuyaku) April 24, 2025
小腹空いたら西ゲートのセブイレ。
あったかいピザとかお店で焼いたパンとか食べれるよ。
雨が降ってきたら西ゲートのセブイレ。
傘が山ほど置いてあったよ。
喉が渇いたら西ゲートのセブイレ。
普通にいつものお茶買えるよ。
西ゲートのセブイレ、、、最強説! pic.twitter.com/LtGE5ki7Js
大阪・関西万博2025 子どもと行く際の注意点まとめ
大阪・関西万博2025に、子連れで行こうと思っている方は、いくつか注意点や便利なポイントがありますので忘れずにチェックしておくのがおすすめです。
調査していると、小さなお子様連れの方は特に、大阪万博内で過ごしやすいと感じる場面も多いようですので、安心して行くことができそうです。
例えば、ベビーカーを押していたらショートカットでエレベーターまで案内してくれたり、入館させてくれる場合があって助かったなどの口コミがたくさんありました。
ベビーカーは必須!
先ほどの持ち物リストにも出てきたベビーカーですが、とにかく歩く万博は小さいお子様にベビーカーは必須と言えそうです。
大阪・関西万博へは幼児連れでベビーカー押していったんですが
— 東大阪 第二寿湯 (@DKotobukiyu) April 22, 2025
夢洲駅もパビリオンもエレベーターには誘導係員がおり
車椅子等の必要な人だけ利用出来るのは良かった
ショッピングモールで優先エレベーターが常に満員で
いつまでも乗れなくて途方に暮れるようなことがないのは
凄く評価したい
追記で、英語ではベビーカーとはいいません。ストロゥラーといいます。優先列のことはファストトラック。ちょいちょい列整理のスタッフさんに英語でストロゥラーのファストトラックあるよ!って声かけられたのでこの2単語聞き取れたら上記以外の国にも優先してくれるところはあるはず。
— K (@m_k_tachibana) April 24, 2025
万博の下調べしてたらマーカー部分がベビーカー優先で入れるらしい。結構あるね! pic.twitter.com/1Rm02sLfGx
— よく喋る愉快なちーちゃん (@chanchi_0120) April 28, 2025
ベビーカー優先で入ることができるパビリオンもたくさんあるので、そういったパビリオンを狙って行ってみるのもいいかもしれませんね。子どもと一緒に楽しめるパビリオンをまとめていますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

授乳室やおむつ替えシートは?
赤ちゃんや小さいお子様と大阪万博に行く方は、授乳室やおむつ替えシートはあるのか知っておきたいですよね。
れいさん(@cur_om )
— 平原こうや【万博🌏ガチ勢】 (@HIRAHARAKOUYA) March 2, 2025
こんばんは✨
ご質問ありがとうございます!
大阪・関西万博には、
授乳室が12ヶ所ございます。
詳細はこちらのURLの一番下のページ、【ベビーケアルーム】をご参照ください。https://t.co/bdGctoSC5S pic.twitter.com/tQht1x0Okf
事前に印刷した地図にベビーケアルームが分かるように、行く前に記載しておいてもいいですね!
エリア | 施設名 | ベビーケアルーム | おむつ交換台 | ソファーチェア | 調乳器 | 授乳室 女性専用 | 授乳室 男女 |
西ゲートゾーン | 西迷子ベビーセンター | 5 | |||||
西アクセシビリティセンター | 1 | ||||||
休憩所1リング南西外 | 3 | ||||||
静けさの森ゾーン | 休憩所3森南東 | 4 | |||||
休憩所4森北東 | 4 | ||||||
西ゲートゾーン | 休憩所2リング北西外 | 5 | |||||
リングサイドマーケットプレイス西1階 | 1 | ||||||
東ゲートゾーン | サービス施設北東 | 4 | |||||
東アクセシビリティセンター | 1 | ||||||
忘れ物センター東迷子ベビーセンター | 7 | ||||||
東ゲート広場案内所 | 3 | ||||||
サービス施設南東 | 4 |
娘,万博デビュー🎉
— 魚森ゴータロー(大阪府議会議員) (@guomori) April 27, 2025
日差しが和らいだ夕方に🚃
大屋根リング下は木の香と潮風が涼しく快適🪵
娘の記憶には残らないかもしれないが刺激を受けている印象☺️
おむつ替えやパパも入れる授乳室, 調乳器等の設備「ベビーケアルーム」が会場内に12ヵ所も🍼
この経験は来月の会場ボランティアの際に役立つはず💡 pic.twitter.com/EYlKPa908P
万博会場内にはバリアフリートイレは至るところにあるものの、オムツ替えができる場所や授乳室はかなり限られている印象でした。
— りおな🐣 (@riona_obgyn) April 14, 2025
パビリオン内にある場合は、空いているしおすすめです✨
(写真は日本館です) pic.twitter.com/8U2Yf9uFzx
授乳室は、広めの個室で鍵がついている授乳室もあれば、カーテンで仕切られている個室タイプの授乳室もあるようです。
また調乳用のお湯については、スタッフに聞くように公式サイトでは表記がありますが、実際スタッフに聞いた方のレポでは、全スタッフが把握している訳ではなさそうとのことでした。
上記表の調乳器のあるベビーケアルームを利用するようにするといいですね。
とにかく歩くので足元を万全に
万博内はかなり広大で、USJ3個分ほどあるそうです。大阪万博を1日楽しむと約20,000歩以上歩く場合が多いようですので、歩きやすいスニーカーなどウォーキングシュウォーキングシューで行くのは必須です。
お子様も普段履いている、サイズが合っている靴を選んであげてくださいね。
シューズは断然ウォーキングシューズがおすすめです!

お土産は早めに早めに買う
お土産は夕方の帰宅時間になるとかなり混雑します。お子様と一緒に混んでいる中お土産探しは大変ですので、帰るまでに買っておくのがおすすめですよ。
お土産を買う時間がなかった、混雑してお土産が買えなかったという方も多いようですので、待ち時間の合間などを有効活用してくださいね。
大阪万博のお土産を買う場合
— i.take (@kuruteku) April 28, 2025
帰り時間の東ゲートは激混み、バスで行く西ゲートはガラ空き。
帰りの時間のお土産屋は東ゲートは地獄の混雑。まず買えない。
西ゲートのお土産屋は空いてるうえにレジがいっぱいなのですぐ買える。ちなみにお土産屋は2軒並んでるので空いてる方で買うのもあり
大阪・関西万博2025での注意点や持ち物などをしっかり準備して、お子様と大阪万博を楽しんできてくださいね。
大阪・関西万博2025 子どもと行く際の持ち物と注意点まとめ
大阪・関西万博2025に子連れで行こうと思っている方へ向けて、子どもと一緒に親子で大阪万博を楽しむための最新の持ち物リストと注意点をまとめてご紹介していきました。
地図やQRコードは事前に印刷して、赤ちゃんと行く方はミルクの調乳器や授乳室などのベビーケアルームを地図に記載しておくといいですね。大阪万博内はとにかく広いので、4歳までのお子様はベビーカーで行くか、ベビーカーで行くと優先して入れるパビリオンもあるようですので、ベビーカーレンタルするのがおすすめですよ。
大阪万博内は日向が多いため、帽子やハンディファン、ベビーカー用のエアラブなど暑さ対策とともに、夕方以降は冷えるので羽織れる衣類やポンチョなどは持っておいた方が良さそうです。
また、飲食店などは並ぶので待ち時間が長くなりがちです。事前に軽食や子ども用のお菓子は購入しておいた方が良さそうですね。お土産売り場も混み合うので、合間の時間にお土産を買っておいて、大阪万博を子どもと楽しんできてくださいね。
