ふたご座流星群は、今年2024年は12月14日に極大となることが予想されています。そこでふたご座流星群は、関東から見える場所や穴場の観測スポットはないのか気になりますよね。
また、ふたご座流星群2024が見える方角や見える時間、ピークの時間も調査していきたいと思います。ふたご座流星群を関東でどこで見えるか気になっている方はぜひ見てみてくださいね。
こちらの記事はこの内容を調査し、まとめています。
- ふたご座流星群2024が関東で見える場所は?
- ふたご座流星群2024がよく見える時間やよく見える方角は?
では、早速チェックしてみましょう。
見たい目次をクリックすると、その箇所を読むことができます。
ふたご座流星群が関東で見える場所は?
ふたご座流星群は、2024年に関東で見える場所はどこなのか、天体観測できるスポットや穴場スポットを調査していきたいと思います。
昨年2023年までのふたご座流星群の情報や過去の星空の情報を元にしていますので、2024年での場所の状況については変わっている場合もありますので、注意してくださいね。
ふたご座流星群が確実に見えるということではありませんが、参考になればと思います。
天気も良ければ、ふたご座流星群がたくさん見えるかもしれませんので、ぜひふたご座流星群を楽しんでくださいね!
東京都
まずは、東京都からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。高尾山、奥多摩湖、武蔵野の森公園の場所を確認してみます。
高尾山
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
東京都民に親しまれている高尾山ですが、夜は登山道が危険です。季節によっては星空観測のツアーなどもあるようなので、行かれる方はツアーを利用しても良いかもしれません。
おふざけ無し
— ぺぺろん(ひらがな)@ (@HPwQFfiy9JDUh6w) December 14, 2022
推しと行くぬいぐるみ登山
という訳で今日はふたご座流星群の日🌠外の夜空を見よう!
最高の流星群がたくさん見えました✨ランジュミアも満足🥰
東京の夜景🌉と満天の星空🌠とふたご座流星群💫
高尾山侮れない!👍#ぬいぐるみ登山 #鐘嵐珠 #ミア・テイラー pic.twitter.com/k4OMSeWnNb
奥多摩湖
〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原
都内からでも短時間で行くことができ、東京随一人気の星空観測スポットです。東京とは思えない程、豊かな自然に囲まれている場所です。
📸2022.12
— tsumizo (@tsumizo123) December 23, 2022
先日はふたご座流星群極大日ということで、息子と奥多摩に行ってきました🚙
橋の照明が明るくて難しかったですが、いくつか流れ星を見ることができました🌠#東京都 #奥多摩町 #奥多摩湖#写真好きな人と繫がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #東京カメラ部 #tokyocameraclub pic.twitter.com/lY1Gdmya73
奥多摩湖でふたご座流星群見てきた👀✨
— ふみmonchhichi (@fumimonchhichi) December 14, 2022
ふたご座から、オリオン座のあたりに落ちてくる流星がいくつか見れたよ🌟🌟🌟 pic.twitter.com/SYNSJIPgTj
武蔵野の森公園
〒183-0003 東京都府中市朝日町3丁目5−12
よっしゃー!帰るぞー!
— ゆうほー🌖🐰🌸 (@Euphor_M) December 13, 2020
今日は楽しかった。
ふたご座流星群40個くらい見れた。
武蔵野の森公園ありがとう! pic.twitter.com/6SHjQIltMo
千葉県
千葉県からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットをチェックしてみましょう。野島崎灯台、犬吠埼灯台、九十九里浜、八幡岬公園のそれぞれの場所をご紹介します。
野島崎灯台
〒295-0102 千葉県南房総市白浜町白浜627−41
千葉県の最南端にある野島崎灯台は、最高の星空と白いベンチのコラボが素敵な場所です。近くに無料駐車場と、トイレもあるので安心ですね。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— Muto (@sunnyday_photo) December 11, 2015
ふたご座流星群 野島崎 撮影ツアー 灯台×岩礁+星空撮影 – The momenthttps://t.co/z6kURdc5Uc pic.twitter.com/KtgEBzZWM8
犬吠埼灯台
〒288-0012 千葉県銚子市犬吠埼9576
こちらの犬吠埼灯台は、世界灯台100選にも選ばれている灯台です。灯台が明るいようなので、海側の方が暗く、星空が見えやすようです。無料の駐車場もあります。
今日は仕事が終わってからふたご座流星群を観に犬吠埼灯台へ🤗
— レイチェル (@Raychell_SR) December 14, 2022
銚子さんに連絡して天気を確認☀️
星空とのことなので、車でひとっ走り😎
ベビチェルも初めての流れ星をみて大興奮!
私は流れ星を見るたびに90、90、90
91、91、91、92、92、92とお願いしました🤣
来年の夏はバッチリです。
九十九里浜
千葉県九十九里町
千葉県の観光名所でもある九十九里浜。中央に位置する、九十九里ビーチタワーがおすすめのようです。また、九十九里浜の最南端に位置する釣ヶ崎海岸には、街灯のないところに鳥居があり、鳥居と星空の幻想的な景色が楽しめるようです。
九十九里浜は広いので、お気に入りの場所を見つけてみてくださいね。
勝手知ったる九十九里浜でふたご座流星群を撮影。約2時間で459枚撮影してフレームに収められたのはたった3枚だけど、肉眼では20個ぐらいだったかな。まあ満足。RAW現像したものをアップします。※ノートリミングです。#ふたご座流星群#これソニーで撮りました#α7RV#SEL20F18G#Leofoto pic.twitter.com/fPXbf6C0Jd
— Masa@雑食モデラー (@masa_saitoh) December 14, 2023
昨晩九十九里浜で撮影したふたご座流星群の流星
— ちー・サービス(中の人🥜) (@tii_737) December 14, 2022
肉眼では適当に見ていて2時間で30個位見えました。 pic.twitter.com/Ero4QosOht
八幡岬公園
〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦221
勝浦の市街地の南東にある、海に突き出た八幡岬は、元々勝浦城があった場所で、公園となっています。日の出スポットとしても有名な場所です。
今日は満天の星空となっている勝浦で釣り中ですが、まるで花火のように一瞬周囲が明るくなるほどの火球や、小さな流れ星はビュンビュンと落ちてきました。調べたらふたご座流星群の日なんですね。
— 渡邉長士 (@takeshi560725) December 14, 2022
「宝くじが当たりますように」×3チャレンジをしましたが失敗でした。
埼玉県
埼玉県からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。秩父ミューズパーク、堂平山天文台、中間平緑地公園の場所を確認してみましょう。
秩父ミューズパーク
〒368-0102 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
撮影日時:2020-12-14 AM1:05
— 木村秀生 (@HideKi90kim) December 13, 2020
秩父ミューズパークから
ふたご座流星群
canonEOSR RF15-35mmF2.8LIS
f2.8 25s 15mm ISO4000#ふたご座流星群 #秩父ミューズパーク#オリオン座 #秩父市 #秩父インスタ部 pic.twitter.com/6iWUJM3Etl
堂平山天文台
〒355-0366 埼玉県比企郡ときがわ町大野1853
公共交通機関を利用して行くのは難しいので、車での移動がいいですね。
標高875mの山頂に位置しているので、360度見渡せる星空に魅了されます。天文台エリアには、宿泊者しか入れないようになっているようなので、注意してくださいね。
ふたご座流星群見ました。
— かれーらいす (@beefcurry_curry) December 15, 2019
特番が終わった後、車を走らせ元東京天文台の堂平山に行きました。成澤さんのアドバイスで写真におさめようとしましたがだめでした。
でも、肉眼ではたくさん見ましたよ。
中間平緑地公園
埼玉県寄居町
中間平緑地公園は、森林浴を楽しめる緑豊かな公園です。
中間平緑地公園内のライトアップされた展望台があり、ここからの眺めはあまりよくないということでしたが、調べたところ、現在展望台は老朽化により取り壊されたようです。
そこから車で少し上ったところにある、板張りのテラススペースが穴場なようです。
夜景の絶景スポットとしても有名な場所です。
オリオン座流星群
— Ai ❦ Chai (@chai_to_ai) October 21, 2018
真夜中の中間平
寒い❗️
暗い❗️
コワイ❗️
流星2回見れた🌠
月がおやすみなさいする
直前を見れた🌛#オリオン座流星群 #星 #流星 #月 #中間平 #中間平展望台 #中間平緑地公園 #寄居町 #寄居 #秋山 場所: 中間平緑地公園 https://t.co/1Pw281yZIw
神奈川県
神奈川県からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットである、丹沢湖、城ケ崎公園、湘南国際村、菜の花台園地展望台、高麗山公園の場所を確認してみましょう。
丹沢湖
神奈川県足柄上郡山北町
景勝50選に選ばれた森と湖が美しいです。とても静かで、湖に映る星はとても幻想的です。日中は釣りやボート遊び、バードウォッチングなど様々な娯楽があるレジャースポットとなっています。
仕事帰りに見たでっかい流れ星☆彡見間違いかと思って検索したら、ふたご座流星群だった!ので、流星群ドライブ♪ヤビツ峠と丹沢湖で18個も流れ星見れた〜♡眠いけど幸せ(๑>◡<๑)
— asami☆asami (@asamin725) December 13, 2013
城ケ崎公園
〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
城ヶ島公園は、三浦半島の一部、城ケ島にある公園です。肉眼では、少し見えにくいようですが、季節によっては天の川も見ることができるようです。夜19時には駐車場が閉まってしまうようですので、気をつけてくださいね。
ふたご座流星群! (@ 城ヶ島公園 in 三浦, 神奈川県) https://t.co/OJ6KuQnj94 pic.twitter.com/2mZIPD5mrb
— ぼくぴ (@bokupi) December 14, 2022
湘南国際村
〒240-0107 神奈川県横須賀市
湘南国際村は、開放的な空間が広がっていて見晴らしがとてもいい場所です。23時を過ぎると湘南国際村の照明は消灯しますが、 北東側は建物の灯りで空が明るいようです。
ふたご座流星群を湘南国際村にて観測してきました〜(^_^)
— ぴんきぃ (@pk_diamond) December 13, 2017
めっちゃ寒かったけど、30分弱で20個程。最後めっちゃ明るい流星が2連発で、周りの人もみんな「おぉ〜っ!」と٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ https://t.co/gnCkJjOBuW
菜の花台園地展望台
〒259-1301 神奈川県秦野市羽根1079−5
菜の花台の展望台は、ヤビツ峠までの道中にあります。駐車場もあるようなので、車で行くのがいいかもしれません。
今夜はふたご座流星群が見れるらしいので、ヤビツ峠に夜景ドライブしながら空を見てます⭐️
— ぐっちー (@kwgck) December 14, 2019
結構な頻度で流れ星が見えます✨✨ 場所: ヤビツ峠 https://t.co/nMvH2Y2Bwo
高麗山公園
〒254-0913 神奈川県平塚市万田790
湘南平を含む高麗山公園は、平塚市と大磯町にまたがる風致公園です。
トレンドにペルセウス座流星群が入ってる!
— たむたむ(弟の兄) (@ywkxp663) August 12, 2020
↓
流れ星見たい!
↓
確か市内に山の上の公園があるな
↓
そこで見よう!
即行動して流れ星1時間で10個ほど見てきた(☆∀☆)
流れ星はロマンの塊だな☆ミ見に行ってよかった。
願いが叶いますように。#高麗山#ペルセウス座流星群 https://t.co/ziDDA16quf
群馬県
まずは、群馬県からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。県立ぐんま天文台、赤城山、野反湖、愛妻の丘の場所を確認してみましょう。
県立ぐんま天文台
宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙に旅立ったことを記念して建設された天文台です。東京から車で約1時間半ほどで行くことができます。県立ぐんま天文台の公式HPに観測イベント情報も掲載されています。
〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860−86
【ふたご座流星群】
— 群馬県立ぐんま天文台 (@tenmon10) December 14, 2023
13日夜のダイジェスト動画です#ぐんま天文台 #ふたご座流星群 pic.twitter.com/Nn3rvn466y
赤城山
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山
赤城山には、赤城公園や赤城神社があります。赤城神社では、鳥居と星空の幻想的な景色を見ることができます。キャンプ場もあるので、キャンプをしながらふたご座流星群を楽しむのもいいですね。
昨日の夜から本日の未明にかけてふたご座流星群がピークを迎えていました。
— 群馬大学 医学部写真部【公式】 (@gump_info) December 15, 2023
雲が出ている時間帯もありましたが、赤城山から流れ星を見ることができました!
本日も見られる可能性があるそうなのでぜひ夜空を見上げてみてください!#ふたご座流星群 #ふたご座流星群2023 #夜空 #星空 pic.twitter.com/Ryb70rkAMB
野反湖
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
標高1500メートルで、野反湖キャンプ場があります。自然に囲まれ、空気も澄んでいるので星空観察にはおすすめの場所です。天空の湖とも呼ばれており、天の川を見ることもできます。
群馬、野反湖でとらえた
— Negi Asatsuki (@negiasa) December 19, 2022
おうし座群の流星#tokyocameraclub pic.twitter.com/bpv53DjVCQ
愛妻の丘
〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代 字大横平2000の内
愛妻の丘は、「愛妻家の聖地」として有名な、嬬恋村にあります。街灯がないので、辺りは真っ暗で星空を見るのに最適です。嬬恋村では、バラギ湖、カラマツの丘、毛無峠も星空スポットです。
12/14(木)はふたご座流星群が見れるらしく、満天の星空で有名な嬬恋村ではイベント予定。(極寒)
— (一社)嬬恋村観光協会 (@Tsumagoi2851) December 11, 2023
そこで参加者がもらえるオリジナルクッキーが可愛すぎる。#ふたご座流星群 #流れ星 #嬬恋村 pic.twitter.com/NfeCK1ss2k
栃木県
栃木県からふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。戦場ヶ原、星野河川公園、那須高原の場所を確認してみましょう。
戦場ヶ原
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
戦場ヶ原は、標高1400mの場所にある大湿地で、その大きさは東京ドーム約85個分もあります。
戦場ヶ原の三本松園地は、戦場ヶ原展望台と国道120号線をはさんだ向かい側に位置しており、広いスペースがあるため、その点でも星空観察などで利用しやすい場所となっているようです。
戦場ヶ原の駐車場は無料で利用することができ、ある程度視界も開けているため、戦場ヶ原の星空観察をする方にはとても人気のあるスポット です。
戦場ヶ原でふたご座流星群🌟
— もも (@m365nknk) December 14, 2023
一歳児連れてたから1時間だけだったけど30個見れたのでヨシ!
昨夜のふたご座流星群です☆
— spitzchu☆ (@spitzchu) December 13, 2023
今夜は、もっともっと期待できます。
栃木県戦場ヶ原にて、12/13 04:03#ふたご座流星群 pic.twitter.com/qiO9UfNKqX
星野河川公園
〒328-0201 栃木県栃木市星野町263
車で行く場合、東側と西側に駐車場があります。満天の星空鑑賞が可能で、住宅街の光源の影響を受けにくく、公園内からはどこからでも星が見えます。
栃木めっちゃ良かったです😁
— kenya🐾 (@kenya_track) December 21, 2019
星野河川公園でふたご座流星群も見れて最高でした!
おすすめの餃天堂にはまだ行けてないので次回は行きたいですね!!
那須高原
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本 182
那須高原は観光地ですので、各所に温泉があります。星空を見ながら露天風呂を楽しめたりする宿もあるようなので、ゆったりと星空観察をしたい方は、お宿を予約するのもいいかもしれません。
三大流星群「ふたご座流星群」見ませんか?
— 那須ペンションローレル【公式】赤ちゃん歓迎🍼 (@pensionlaurel) December 7, 2023
12/14日前後1週間はふたご座流星群が見られる期間です。空気が澄み、街灯が少ない那須高原。その中でも当館から車で5分で行けるオリジナルスポットは御来館頂いた方限定で教えています!#ふたご座流星群 #那須 pic.twitter.com/sgB1iII7mn
茨城県
茨城県から、ふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。竜神大吊橋、プラトーさとみ、大洗磯前神社、筑波山の場所を確認してみましょう。
竜神大吊橋
〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133−6
緑が豊かな奥久慈県立自然公園にある竜神峡にある、長さが375m、高さ100mの吊り橋です。山に囲まれた渓谷にかかる吊り橋なので、どこまでも広がる夜空の開放感があります。
ふたご座流星群
— Mayu Suzuki (@arc_mayu_) December 16, 2021
竜神大吊橋 pic.twitter.com/hSj3yCPqDh
プラトーさとみ
〒311-0501 茨城県常陸太田市里川町863−35
プラトーさとみキャンプ場までの道は、細いようですので、日中に1度見ておいた方がいいかもしれません。周りがとても暗いので、肉眼でも星がたくさん見えるようです。
ふたご座流星群
— もっちー (@mocchii_photo) December 14, 2017
(プラトーさとみにて撮影)
関東で最も暗い場所とも言われるのところが、茨城にはあるんです。みんな茨城においでよ#茨城 #常陸太田 #プラトーさとみ #ふたご座流星群2017 #いばキラフォト #ファインダー越しの私の世界 #Nikon #photography pic.twitter.com/lYV74mfPZa
大洗磯前神社
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
大洗磯前神社は、海沿いにある 9 世紀創建の神社です。神磯の鳥居は、星空が綺麗に見れる絶景スポットとして有名です。
大洗磯前神社で星空観望✨
— 夜桜UFO (@yozakura_ufo) December 13, 2023
思っていたより空が明るいです。
ふたご座流星群、活動しているのがわかります。
白くて淡めなひかりかた。何年ぶりですかね。拝ましてもらいました。
ずいぶん、赤っぽい早めのもちょいまとまって流れてました。
散在か別群?
同好者が多く、🛸アブダクションはなさそうw pic.twitter.com/YB94RrHafH
筑波山
〒300-4352 茨城県つくば市筑波
筑波山は、日本百名山の一つに数えられています。関東平野を見渡せ、景色がきれいなことで有名な場所でもあります。
関東平野に星屑が1滴
— えるもさん (@flossmode961) December 24, 2023
左手に見えるのは筑波山です。
光害に負けず輝く強い流星でした
ふたご座流星群 2023/12/17 pic.twitter.com/sdq5ZXS60G
山梨県
山梨県から、ふたご座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。清里美し森、河口湖、山中湖の場所を確認してみましょう。
清里美し森
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240−1
清里美し森のふもとにある無料駐車場から頂上の展望台までは、歩いて約15分かかるようです。
結局、こと座流星群は観れませんでした。昨年、清里美しの森(写真)で観たふたご座流星群のようには行かなかった。 #こと座流星群 #ふたご座流星群 pic.twitter.com/VLxLz4bqMy
— KT19プロデュース (@KT1972737681) April 24, 2019
河口湖
富士河口湖町
河口湖湖畔や、河口湖周辺には大石公園などいくつか公園があるので、公園から眺めてもいいかもしれません。肉眼では見えにくいですが、天の川を見ることもできるようです。
1年ぶりの星活✨今年のふたご座流星群は一度撮ってみたかった富士山コラボ🗻🌠
— はむ☆さんどぉ (@ham_miyazaki) December 15, 2022
道路が近く街の灯りもあるので満天の星空とはいきませんでしたが…ちょうどオリオン座に明るいのが流れてくれていい感じ😊#星空写真 #ふたご座流星群 #流れ星 #オリオン座 #富士山 #河口湖 #星空好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/ayYvC60a6w
山中湖
山梨県南都留郡
山中湖は、標高1000メートルの富士山麓にあります。関東首都圏から車で約2時間という立地ですが、気温が北海道とほぼ同じということなので、防寒対策は必須です。
おはようございます☀️
— ヤ⎠ケイスケ@動画編集マン (@MiyanoFilms) December 18, 2023
先日のふたご座流星群の写真がやっと現象出来たのでお納めください📸
ピーク時から3,4日経ってますが、それでも十分に見る事が出来ました。
日付:12/17(日)AM2:15〜4:30
場所:山中湖パノラマ台
ILCE-7RM3 FE 24mm f1.4
F1.4 ISO1600 SS10
固定撮影で、流れ星はコンポジット pic.twitter.com/rxiaf8ZSOK
ふたご座流星群が見える期間や時間帯は?
ふたご座流星群が、2024年によく見える日や期間、よく見える時間帯を調査しました。
ふたご座流星群は、2024年12月14日の10時頃が極大になるようです。極大というのは、流星群自体の活動が最も活発になることです。
ふたご座流星群が、2024年によく見える期間やよく見える時間帯はこちらです。
- 見える期間は、12月12日夜〜15日明け方までの3夜
- 最も多く見られるのは、12月13日夜から14日明け方にかけて
- 13日の夜は、21時頃から流星の数が増えていき、14日0時頃に空の暗い場所で観察した場合、1時間あたり30個程度の流星が見られそう
- 14日3時から5時頃には、見られる流星の数が1時間に約40個に達することが期待
- 14日21時から15日5時まで、1時間あたり10個から15個程度の流星を観察できる
- 今年は12月15日が満月で、ほぼ一晩中明るい月明かりの影響を受けるため、暗い流星が見えづらくなり観察の条件は良くない
いずれの夜も月が明るく流星観察の邪魔となるようです。
今年のふたご座流星群の観察のポイントはこちらです。
月が輝く空とは反対側の空を見るようにしたり、空の高い位置に月がある場合にはあえて少し低めの空を見たり することで、月明かりの影響を小さくすることができます。
2024年のふたご座流星群を観測できるピークの時間帯は、12月13日夜から14日明け方だということでしたね。ぜひこの時間に、よく見える場所で観測してみてくださいね。
ふたご座流星群がよく見える方角は?
2024年にふたご座流星群が、よく見える方角はどの方角か調査しました。
ふたご座流星群の流星は、放射点を中心に出現します。放射点は、流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点のことです。
流れ星は放射点付近だけでなく、空全体に現れます。
方角を気にせずに、できるだけ空が広く見渡すことが重要です。
ずっと見上げるのはきついので、レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりするのがいいかもしれませんね。
ふたご座流星群を見に行く時の持ち物は?
ふたご座流星群をよく見える場所、観測スポットに見に行こうと思っている方は、事前に持ち物をしっかり準備をして行った方がいいですね。
そこで、ふたご座流星群を見に行こうと思っている方のために、持ち物をまとめましたので、参考にしてみてください。
- 望遠鏡 / 双眼鏡
- ヘッドライト / 懐中電灯
- レジャーシート / 折りたたみ椅子 /簡易ベット
- 飲み物や軽食
- 防寒具 / カイロ
星を見に行くには出来るだけ暗い場所に行きますよね。
行く場所によっては、ヘッドライトや懐中電灯がないと危険ですので、ぜひ持って行ってください。また行ったことのない観測場所は、昼間などに事前に見ておくと危険な場所が把握できます。
冬は空気が澄んでいて星空もきれいに見えることが多いですが、とても寒いですので暖かい格好と防寒対策をしっかりすることが大切です。
ふたご座流星群2024のまとめ
ふたご座流星群は2024年に、関東から見える場所や穴場スポットや観測スポットをまとめていきました。関東には、ふたご座流星群が見える場所はたくさんありましたね。
また、ふたご座流星群が特に見える期間は、12月12日夜〜15日明け方までということがわかりました。観測のピークであるよく見える時間は12月13日夜から14日明け方ということでした。
14日3時から5時頃は、好条件であれば多いとふたご座流星群が40個も見えるということで、天気が良くなることを期待したいです。
ふたご座流星群の見える方角は、放射点を中心に出現するので、空全体を見上げることが大事ですよ。
天体観測に持っていくと良い持ち物も確認して、ぜひ2024年に関東でふたご座流星群を見に行ってみてください。
コメント