ペルセウス座流星群は、2025年は8月13日に極大となることが予想されています。
そこでペルセウス座流星群が、関東で見える場所や穴場の観測スポット、ペルセウス座流星群は関東ではどこで見えるのか気になりますよね。
また、ペルセウス座流星群2025が見える方角や見える時間、ピークの時間も調査していきたいと思います。ペルセウス座流星群2025を見にいこうと思っている関東周辺にお住まいの方は、ぜひチェックして見てくださいね。
こちらの記事はこの内容を調査し、まとめています。
- ペルセウス座流星群が関東で見える場所は?
- ペルセウス座流星群がよく見える時間やよく見える方角は?
では、早速チェックしてみましょう。
見たい場所の目次をクリックするとその箇所を読むことができます。
ペルセウス座流星群が関東で見える場所は?
ペルセウス座流星群は2025年、関東で見える場所はどこなのか調査していきたいと思います。星空の観測スポットや穴場スポットはあるのか、ペルセウス座流星群はどこで見えるのか気になりますね。
昨年2024年までのペルセウス座流星群の情報を元にしていますので、2025年での場所の状況については変わっている場合もあります。事前に確認してくださいね。
ペルセウス座流星群が確実に見えるということではありませんが、参考になればと思います。
天気も良ければ、ペルセウス座流星群がたくさん見えるかもしれませんので、ぜひペルセウス座流星群を楽しんでくださいね!
東京都
まずは、東京都からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。高尾山、奥多摩湖、夢の島公園の場所を確認してみます。
高尾山
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
東京都民に親しまれている高尾山ですが、夜は登山道が危険です。ツアーなどもあるようなので、行かれる方はツアーを利用しても良いかもしれませんね。
静寂の中、風のせせらぎと虫のさえずりだけが響く高尾山の山頂で、君の知らない物語を流しつつ、満天の星空とペルセウス座流星群を2時間半眺めてたんですけど、まじで別世界でした
— うたのじかん (@utanojikan_) August 13, 2020
奥多摩湖
〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原
都内からでも短時間で行くことができ、東京随一人気の星空観測スポットです。東京とは思えない程、豊かな自然に囲まれている場所です。
キャンプをして、ペルセウス座流星群を楽しむのもいいかもしれませんね。
🌠ペルセウス座流星群🌠
— Lurie (@sun1125buddy) August 12, 2024
今夜の極大日を前に昨夜撮影に行ってきました。
幸運にも放射点に近いカシオペア座に、流星痕をも残した大流星を撮ることができました❤
先ほどのオリジナル画像を拡大してみました♪
固定撮影 露出10秒 奥多摩湖にて
2024/08/12 02:59 F2.8#ペルセウス座流星群 pic.twitter.com/LMHYSiBtkO
[PR] こだわり抜いたキャンプ用品が揃う「TOKYO CRAFTS」で、星空と共にキャンプの楽しさも広がりますね。
夢の島公園
〒136-0081 東京都江東区夢の島2−1−2
緑が溢れる大人から子どもまで楽しめる都会のオアシスのような公園です。
ペルセウス流星群、合計8ペルほど東京から見えましたw P.S. 夢の島公園近くにてhttps://t.co/9JySxfqFcj
— たくぞー (@Takuzo_oz) August 13, 2024
千葉県
千葉県からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットをチェックしてみましょう。野島崎灯台、犬吠埼灯台、九十九里浜、八幡岬公園のそれぞれの場所をご紹介します。
野島崎灯台
〒295-0102 千葉県南房総市白浜町白浜627−41
千葉県の最南端にある野島崎灯台は、最高の星空と白いベンチのコラボが素敵な場所です。近くに無料駐車場と、トイレもあるので安心ですね。
今年のペルセウス座流星群は8/11〜13がよく見えます。
— 松千代 (@17dm_i) July 28, 2024
特に13日の23時過ぎから明け方が多いようです。
写真は2018年野島崎灯台にて
土星と金星と天の川と流星が同時に撮れた年 pic.twitter.com/2UZ8ZP5YLV
犬吠埼灯台
〒288-0012 千葉県銚子市犬吠埼9576
犬吠埼灯台は、世界灯台100選にも選ばれている灯台です。灯台が明るいようなので、海側の方が暗く、星空が見えやすようです。無料の駐車場もあります。
おはようPHAZ🐺💕
— SIGMA@ALPHAZ (@cbmdcbmd_yaku) August 14, 2023
昨日は深夜に家族で星空を見に千葉の犬吠埼まで行きましたー🌟🌟🌟
ペルセウス座流星群が極大で30分位の間に流れ星が5つくらいみれましたわ👀💫💫
家族の健康とXGの成功をバッチリ祈りますた👍🔥🐺🌟
天気が心配だったけど、満点の星空を奥さんと娘に見せることが出来て良かった😆✨ pic.twitter.com/hADNXkWwmc
海岸付近には夏場は蚊がたくさんいるようですので、虫除け対策を忘れずにしていきたいですね。

九十九里浜
千葉県九十九里町
千葉県の観光名所でもある九十九里浜。中央に位置する九十九里ビーチタワーがおすすめです。
また、九十九里浜の最南端に位置する釣ヶ崎海岸には、街灯のないところに鳥居があり、鳥居と星空の幻想的な景色を楽しむことができます。九十九里浜は広いので、お気に入りの場所を見つけてみてくださいね。
九十九里浜からおはよう御座います。
— おっきー@ほどほどにパラダイス (@grid_racing) August 12, 2024
雲が多かったですがペルセウス座流星群が見れました! pic.twitter.com/ZW2NWRI0pK
八幡岬公園
〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦221
勝浦の市街地の南東にある、海に突き出た八幡岬は、元々勝浦城があった場所で、公園となっています。日の出スポットとしても有名な場所です。
この夏のフォト Vol.2
— 🍵 をど 🍵 (@vEGQTSAKnF97016) October 1, 2024
ペルセウス座流星群
どうしても流星の写真を撮りたくて数度目のトライ
やっと撮る事の出来た流星ですが
中央からやや右下寄りに辛うじて写っていました(汗)
千葉県勝浦市 八幡岬
2024年8月 pic.twitter.com/qopRBoduPd
埼玉県
埼玉県からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。秩父ミューズパーク、堂平山天文台、中間平緑地公園の場所を確認してみましょう。
秩父ミューズパーク
〒368-0102 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
秩父ミューズパークでは、昨年は8月11日に夏の星座観察会というイベントがあったようですが、今年の情報はまだ出ていないようです。(7月上旬現時点)
~星に祈りを~
— shibazakurac (@ShibazakuraC) August 20, 2020
夏の定番「ペルセウス座流星群」を秩父ミューズパークで8月12日撮影しました。1時間30分位の撮影でしたがいくつか撮ることが出来ました。天の川も綺麗でした。 pic.twitter.com/3kgs42CyGi
堂平山天文台
〒355-0366 埼玉県比企郡ときがわ町大野1853
堂平山天文台は、標高875mの山頂に位置しているので、360度見渡せる星空に魅了されます。天文台エリアには、宿泊者しか入れないようになっているようなので、注意してくださいね。
ペルセウス座流星群極大の前夜、この夜なら晴れそうという予報に急遽姪を誘って堂平山天文台へ。仲良くなった小学生2人のファミリーの微笑ましい観察風景🤳👨👩👦👦🌌と、この夜目撃した緑色の大きな明るい火球🌠ギリギリ画面の左下端に半分位写っていました。惜しい💦3枚目は拡大画 pic.twitter.com/RuDzddEnkA
— チョビ (@chichixingxing) September 1, 2020
都心から90分で行ける自然を感じることができるグランピング施設「COMORIVER」もおすすめです。
中間平緑地公園
埼玉県寄居町
中間平緑地公園は、森林浴を楽しめる緑豊かな公園です。中間平緑地公園内のライトアップされた展望台があり、ここからの眺めはあまりよくないということでしたが、調査したところ、現在展望台は老朽化により取り壊されたようです。そこから車で少し上ったところにある、板張りのテラススペースが穴場なようです。
夜景の絶景スポットとしても有名な場所です。
夜中に一人で出かけてペルセウス座流星群のタイムラプス動画を撮ってきました。撮影場所は寄居町の中間平緑地公園です。撮影時間が短いですが、幾つか写っていました。
— 酒井 誠 高音発声ギタリスト (@guitaristsakai) August 11, 2020
ペルセウス座流星群 タイムラプス動画(8月11日バージョン) https://t.co/LUzRueYmFV @YouTubeより
神奈川県
神奈川県からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットである、丹沢湖、城ケ崎公園、湘南国際村、菜の花台園地展望台、高麗山公園の場所を確認してみましょう。
丹沢湖
神奈川県足柄上郡山北町
景勝50選に選ばれた森と湖が美しいです。とても静かで、湖に映る星はとても幻想的です。日中は釣りやボート遊び、バードウォッチングなど様々な娯楽があるレジャースポットとなっています。
昨日のペルセウス座流星群。
— ハンバーグサンシャイン (@genkotuhamburg) August 13, 2024
午前0時から二時間ほど丹沢湖で
頑張ったけど20本位流れて
写ってたのはコレと
魚眼レンズの端っこ流れていった奴位・・・
orz pic.twitter.com/eGwwYuqyUL
丹沢湖と山々が一望でき、本格手打ちそばと季節の食事も楽しめる「落合館」に宿泊し、星空散策へお出かけするのもいいかもしれませんね。
城ケ崎公園
〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
城ヶ島公園は、三浦半島の一部、城ケ島にある公園です。肉眼では、少し見えにくいようですが、天の川も見ることができるようです。夜19時には駐車場が閉まってしまうようですので、気をつけてくださいね。
今日は七夕なので城ヶ島に散歩に行ってきました☺️
— yuusuke (@yuu_suu_keee) July 7, 2024
星が綺麗に見えてよかった☺️#城ケ島#馬の背洞門#天の川 pic.twitter.com/GHNunalrx0
湘南国際村
〒240-0107 神奈川県横須賀市
湘南国際村は、開放的な空間が広がっていて見晴らしがとてもいい場所です。23時を過ぎると湘南国際村の照明は消灯しますが、 北東側は建物の灯りで空が明るいようです。
昨夜はペルセウス座流星群を観に再び湘南国際村へ
— 鎌倉なかむら庵 (@0467NakamuraAn) August 13, 2023
23時を過ぎると湘南国際村の照明は消灯するのですけど…
ペルセウス座の北東側は建物の灯りで空が明るくて撮るのは断念😰
で?反対方向(南東)の天の川をまた😅
カメラに流星群は写せませんでしたけど肉眼では流星群観れたのでまぁいいかな?😅 pic.twitter.com/JFS3rnJsGm
菜の花台園地展望台
〒259-1301 神奈川県秦野市羽根1079−5
菜の花台の展望台は、ヤビツ峠までの道中にあります。駐車場もあるようなので、車で行くのがいいかもしれません。
秦野のヤビツ峠ってとこに
— たいが🐯 (@thanks3148) August 12, 2024
来たけど。
ペルセウス座流星群💫は確認が出来ないなぁ。。。
星はそこそこ見えてるけど🥹 pic.twitter.com/LtGgsd4RtH
高麗山公園
〒254-0913 神奈川県平塚市万田790
湘南平を含む高麗山公園は、平塚市と大磯町にまたがる公園です。
トレンドにペルセウス座流星群が入ってる!
— たむたむ(弟の兄) (@ywkxp663) August 12, 2020
↓
流れ星見たい!
↓
確か市内に山の上の公園があるな
↓
そこで見よう!
即行動して流れ星1時間で10個ほど見てきた(☆∀☆)
流れ星はロマンの塊だな☆ミ見に行ってよかった。
願いが叶いますように。#高麗山#ペルセウス座流星群 https://t.co/ziDDA16quf
群馬県
まずは、群馬県からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。県立ぐんま天文台、赤城山、野反湖、愛妻の丘の場所を確認してみましょう。
県立ぐんま天文台
〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860−86
宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙に旅立ったことを記念して建設された天文台です。東京から車で約1時間半ほどで行くことができます。
昨年はペルセウス座流星群観察会の開催やペルセウス座流星群ライブ配信もありましたので、今年の情報も県立ぐんま天文台HPからチェックしてみてください。
赤城山
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山
赤城山には、赤城公園や赤城神社があります。赤城神社では、鳥居と星空の幻想的な景色を見ることができます。キャンプ場もあるので、キャンプをしながらペルセウス座流星群を楽しむのもいいですね。
ニコンZで撮る
— ふみたか (@TM_photo1991) August 14, 2020
赤城山とペルセウス座流星群#写真好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界ᅠ #キリトリセカイ #東京カメラ部 #赤城山 #ペルセウス座流星群2020 #PASHADELIC #photography pic.twitter.com/j2zk8tlLKL
GLAMPING HILLS AKAGI(グランピングヒルズ赤城)は、辺り一面に広がる緑、川のせせらぎ、 満天の星空と四季折々の自然風景が非日常を演出してくれるグランピング施設です。
野反湖
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
標高1500メートルで、野反湖キャンプ場があります。自然に囲まれ、空気も澄んでいるので星空観察にはおすすめの場所です。天空の湖とも呼ばれており、天の川を見ることもできます。
ペルセウス座流星群
— あり (@arisun1964) August 12, 2021
写真は2018年に群馬県「野反湖」で撮影しました。この日はレンズヒーターが役に立たないくらい湿気が多くて、レンズをふきふきしながら撮影しました。
この時の狙いは「天の川を降り注ぐ流星」で魚眼レンズを使って流星を放物線を描く水しぶきを表現しようと頑張ってたな。 pic.twitter.com/k8WKm2xGuJ
愛妻の丘
〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代 字大横平2000の内
愛妻の丘は、「愛妻家の聖地」として有名な、嬬恋村にあります。街灯がないので、辺りは真っ暗で星空を見るのに最適です。嬬恋村では、バラギ湖、カラマツの丘、毛無峠も星空スポットです。
やば…キレイすぎます…!
— (一社)嬬恋村観光協会 (@Tsumagoi2851) July 7, 2023
愛妻の丘からの天の川特にキレイなんですよね…。
嬬恋村は大自然村。景色を遮る建物がないですし、街灯も少ないので星がほんとによく見えます。肉眼で余裕で見えますよ。
すばるが見えた時は本当に感動しました。#七夕 #天の川 #群馬県 #群馬 #グンマー #星空 https://t.co/IIuGPw7TmW
居心地がよくゆったりとできる「嬬恋の宿あいさい」からは、星空スポットまですぐに行くことができますね。
栃木県
栃木県からペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。八方ヶ原、戦場ヶ原、星野河川公園、那須高原の場所を確認してみましょう。
八方ヶ原
〒329-2502 栃木県矢板市下伊佐野
日光国立公園の一部で、ツツジの丘として知られています。標高1000〜1200mに位置する高原なので、街灯がなく星の明かりがとても鮮明です。いつもより星空を近く感じることができます。大間々台駐車場がおすすめのようです。
#星のかけらを探しに行こう #夜を駆ける #ユメタマ#八方ヶ原 へ夏の星座を潜り抜けて夜駆けしてきました。
— 朝待 夜駆@スローステップ朔太郎 (@YokakeAsamachi) August 16, 2020
北上するにつれ、稲光が空を走り、不安と好奇心も奔りましたが、葛折りを登り切ってしまえば、息を呑む満天の星空。ペルセウス座流星群も迎えてくれました。https://t.co/9RUTX5NJhs#GR3 pic.twitter.com/GKxlROMjTt
戦場ヶ原
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
戦場ヶ原は、標高1400mの場所にある大湿地で、その大きさは東京ドーム約85個分もあります。
戦場ヶ原の三本松園地は、戦場ヶ原展望台と国道120号線をはさんだ向かい側に位置しており、広いスペースがあるため、その点でも星空観察などで利用しやすい場所となっているようです。
戦場ヶ原の駐車場は無料で利用することができ、ある程度視界も開けているため、戦場ヶ原の星空観察をする方にはとても人気のあるスポット です。
お久しぶりです。戦場ヶ原でペルセウス座流星群の撮影をしてきました…はずが結局普通の天の川が入った星景写真撮影に😂#これソニーで撮りました #SonyAlpha #天の川 pic.twitter.com/QFOLgeTcM8
— Ken (@_lambda1992) August 11, 2024
星野河川公園
〒328-0201 栃木県栃木市星野町263
車で行く場合、東側と西側に駐車場があります。満天の星空鑑賞が可能で、住宅街の光源の影響を受けにくく、公園内からはどこからでも星が見えます。
EF8-15mm F4Lにて。
— いぶ@インテリスタ⭐⭐ (@iburarubi) February 14, 2022
テスト撮影したけど、良い感じ👍
やはりLレンズは違うね。星は隅々まで点に写るし、逆光にめちゃ強いし。
やっぱりタイムラプスメインで使いたいなー。倒れてレンズ逝っちゃうの怖いけど笑#星景写真 #星空 #星野河川公園 pic.twitter.com/PTIoGXQgu9
那須高原
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本 182
那須高原は観光地ですので、各所に温泉があります。星空を見ながら露天風呂を楽しめたりする宿もあるようなので、ゆったりと星空観察をしたい方は、お宿を予約するのもいいかもしれません。
ペルセウス座流星群×那須連山×ひまわり
— ホテル エピナール那須【栃木県那須高原】 (@epinard_nasu) August 14, 2018
きっと那須高原でしか撮影できない一枚です(*^_^*)
📸栃木県那須郡那須町大島1345-4#ペルセウス座流星群 #那須 pic.twitter.com/2tIp0UQ5Ed
那須の名湯「鹿の湯」を引湯した乳白色の露天風呂でゆっくりできる「フォートリート+那須高原」は静かなリゾートホテルです。
北関東初の全棟プライベート温泉・ サウナ・焚き火付きの「グランピングB&V 那須高原」でグランピングしながら星空体験へお出かけするのもいいかもしれませんね。
茨城県
茨城県から、ペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。竜神大吊橋、プラトーさとみ、大洗磯前神社、筑波山の場所を確認してみましょう。
竜神大吊橋
〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133−6
緑が豊かな奥久慈県立自然公園にある竜神峡にある、長さが375m、高さ100mの吊り橋です。山に囲まれた渓谷にかかる吊り橋なので、どこまでも広がる夜空の開放感があります。
おはようございます🌞
— kouki☆ (@kuroaru150) August 13, 2024
昨夜は竜神大吊橋へ
ペルセウス座流星群を見に行くも、ドン曇りの空で全く星が見えず😢
本来なら満天の星空のもと橋にクロスする天の川とそこを流れる流星を見たかったんだよね
残念な結果に終わったので
過去に撮影したタイムラプスを置いておきます🌌 pic.twitter.com/eCYagSdSxA
プラトーさとみ
〒311-0501 茨城県常陸太田市里川町863−35
プラトーさとみキャンプ場までの道は、細いようですので、日中に1度見ておいた方がいいかもしれません。周りがとても暗いので、肉眼でも星がたくさん見えるようです。
今回の星空は素人ながらに若干の下調べは行いました🙂天気もさることながら、月光が邪魔になってしまうので月の入りの時間、雲の位置をSCW(無料)、星の位置をSky Safari(無料 おすすめ)これだけでもグンと確率はあがります⭐️
— もふ (@takujackjack) May 5, 2025
場所はつくばから約2時間ちょい、『プラトーさとみ』です🚗 pic.twitter.com/kcFrOLol1C
大洗磯前神社
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
大洗磯前神社は、海沿いにある 9 世紀創建の神社です。神磯の鳥居は、星空が綺麗に見れる絶景スポットとして有名です。
星撮り部🌟
— waka 🕊 (@w_innocent_) January 31, 2025
みんなで満天の星をみたよーーーっ✨
集合写真はスマホでも星写った♪
📍 大洗磯前神社 pic.twitter.com/o897xMdXXi
筑波山
〒300-4352 茨城県つくば市筑波
筑波山は、日本百名山の一つに数えられています。関東平野を見渡せ、景色がきれいなことで有名な場所でもあります。
8月12日
— MarinAir@Scrambler900 (@GibJ_50) August 12, 2020
昨夜は筑波山にペルセウス座流星群を見に行きました。
車で山を登っている途中でイノシシをたくさんみました。
暗い山の上は普段、家の近くで見る空よりもたくさん星がみえました。
あと、はじめて星空の写真をとりました。難しいことはわからないけどそれっぽく撮れました。楽しかったです。 pic.twitter.com/kWFOhCZOCh
山梨県
山梨県から、ペルセウス座流星群の見える場所や、観測スポット、穴場スポットです。清里美し森、河口湖、全国育樹祭記念公園、山中湖の場所を確認してみましょう。
清里美し森
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240−1
清里美し森のふもとにある無料駐車場から頂上の展望台までは、歩いて約15分かかるようです。
'20.1.2~美しの森~
— wing.photo (@wing_photo) January 2, 2020
相棒も。#写真好きな人と繋がりたい #写真が好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #写真を撮っている人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 #nikon #d5500 #星空 #星 #美しの森 #清里 #山梨 #練習 #広角レンズ #sigma1020mm #ncp131 #vitz #yaris #toyota pic.twitter.com/WMKDnKRqlN
河口湖
富士河口湖町
河口湖湖畔や、河口湖周辺には大石公園などいくつか公園があるので、公園から眺めてもいいかもしれません。肉眼では見えにくいですが、天の川を見ることもできるようです。
コロナ発症から6日目、喉のイガイガが気になる程度になったものの引き続き家庭内隔離中。喉の痛みは、ロキソニン、トラネキサム酸、うがい薬、駆風解毒湯、のど飴、どれも効かず数日間苦しみました。友人とのペルセウス流星群観測旅が中止になってしまったのが残念。以下は昨年の河口湖。 pic.twitter.com/Uo4ZYht1vt
— 【絶景マニア】 (@atsushikoy) August 13, 2024
全国育樹祭記念公園
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村
全国育樹祭記念公園は、標高約1200メートルの位置にあり、河口湖よりも400メートル高いところにある公園です。星の光を邪魔する光源になる大きな建物がないですし、芝生広場があるので天体観測にぴったりですよ。
久々に富士山北麓の育樹祭記念広場へ。以前は林だった駐車場脇の木々がすべて伐採されていました。どうやら国際交流の記念植樹をするスペースを2023年秋に作ったらしい。切り株も残る中、墓標のようにも見える若木を守るツリーシェルターの上に、星々が輝いていました。
— 手塚耕一郎 (@Koichiro_Tez) February 1, 2025
2025/1/31 23:54 pic.twitter.com/kv1J7n61ZD
山中湖
山梨県南都留郡
山中湖は、標高1000メートルの富士山麓にあります。関東首都圏から車で約2時間という立地ですが、気温が北海道とほぼ同じだそうです。夏でも防寒対策が必要ですね。
おはようございます♪
— 神薙零🌏 (@kannagi_moon) August 26, 2024
お盆休み・富士山篇です
山中湖と北富士演習所で撮影した富士山とペルセウス座流星群の流れ星です♪
極大日の日は北富士演習所で撮影し、極大日後は山中湖で撮影しました
余り流れ星を画角内に収める事は出来ませんでしたが、多くの流れ星を観測する事が出来ました(≧∇≦)b pic.twitter.com/5BlUkin4od
精進湖
〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町精進
精進湖は標高約900メートルの場所にあり、富士五湖の一つです。富士山と星空を一緒に撮影することができる絶景スポットです。
ペルセウス座流星群を精進湖で撮影。今回はデカい流星をたくさん見れたのですが、16mmレンズだと小さくなっちゃう(汗)#精進湖 #ペルセウス座流星群 #流星 #富士山 #mtfuji #reflection #東京カメラ部 #tokyocameraclub #これソニーで撮りました #a7iv #sel1625g pic.twitter.com/lzt06vMkEL
— kozy (@kozy01) August 11, 2024
ペルセウス座流星群が見える期間や時間帯は?
ペルセウス座流星群が関東で見える場所を確認していきましたが、次に2025年ペルセウス流星群がよく見える日や期間、よく見える時間帯を調査しました。
ペルセウス座流星群は、2024年8月13日の5時頃が極大になるようです。極大というのは、流星群自体の活動が最も活発になることです。ですが、極大の日付や時間帯は、それぞれの場所で多くの流星群が見える日付や時間帯とは、一致しません。
また、今年のこの極大となる時間帯は、日本のほとんどの地域で日の出が始まる時間ですので、星がほとんど見えない時間帯です。
ペルセウス座流星群が、2025年によく見える期間やよく見える時間帯はこちらです。
8月11日夜〜8月14日夜明け前まで
- 21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて日の出前に近づくにつれて流星の数が多くなる。
- 8月12日22時〜8月13日午前3時までが見えやすい
- 観測のピークは放射点が高くなる8月13日午前3時台は条件の良い暗い空の場合、1時間に30〜40個程度の流星を観測できる
- 8月14日夜明け前も1時間に20個程度の流星が期待できる
2025年のペルセウス座流星群を観測できるピークの時間帯は、8月12日22時〜8月13日午前3時だということでしたね。ぜひこの時間に、よく見える場所で観測してみてくださいね。
ペルセウス座流星群がよく見える方角は?
2024年にペルセウス座流星群が、よく見える方角はどの方角か調査しました。
ペルセウス座流星群の流星は、ペルセウス座の近くにある放射点を中心に出現します。放射点は、流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点のことです。
流れ星は放射点付近だけでなく、空全体に現れます。
方角を気にせずに、できるだけ空が広く見渡すことが重要のようです。
ずっと見上げるのはきついので、レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりするのがいいかもしれませんね。
レジャーシートを敷いて星空を眺めるのも楽しいですよ!ぜひ、厚手のレジャーシートを用意してみてくださいね。

ペルセウス座流星群を見に行く時の持ち物は?
ペルセウス座流星群をよく見える場所、観測スポットに見に行こうと思っている方は、事前に持ち物をしっかり準備をして行った方がいいですね。
そこで、ペルセウス座流星群を見に行こうと思っている方のために、持ち物をまとめましたので、参考にしてみてください。
- 望遠鏡 / 双眼鏡
- ヘッドライト / 懐中電灯
- レジャーシート / 折りたたみ椅子 /簡易ベット
- うちわ / ハンディーファン
- 虫除けグッズ
- 飲み物や軽食
- 防寒具
少し大きめではありますが、肉眼では見えにくい星もきれいに見えるとの口コミも!星空観察におすすめの双眼鏡です。

星を見に行くには出来るだけ暗い場所に行きますよね。行く場所によっては、ヘッドライトや懐中電灯がないと危険ですので、忘れずに持って行ってくださいね。
ペルセウス座流星群2025関東まとめ
2025年に、関東からペルセウス座流星群が見える場所や穴場スポット、観測スポット、どこで見えるのか見える場所についてご紹介していきました。
高尾山、奥多摩湖、夢の島公園、野島崎灯台、犬吠埼灯台、九十九里浜、八幡岬公園、秩父ミューズパーク、堂平山天文台、中間平緑地公園、丹沢湖、城ケ崎公園、湘南国際村、菜の花台園地展望台、高麗山公園、県立ぐんま天文台、赤城山、野反湖、愛妻の丘、八方ヶ原、戦場ヶ原、星野河川公園、那須高原、竜神大吊橋、プラトーさとみ、大洗磯前神社、筑波山、清里美し森、河口湖、全国育樹祭記念公園、山中湖、精進湖など
関東でペルセウス座流星群が見れる場所や観測スポットはたくさんありましたね。
また、ペルセウス座流星群が特に見える観測のピークの時間は、8月12日22時〜8月13日午前3時ということでした。
8月13日午前3時は、好条件であれば多いとペルセウス座流星群が40個も見えるということで、天気が良くなることを期待したいですね。
ペルセウス座流星群の見える方角は、放射点を中心に出現するので、空全体を見上げることが大事だということでした。
ちょうどペルセウス座流星群が見える期間は、夏休み中ですので、お子さんと一緒にレジャーシートを敷いて、家族みんなで星を見るのも楽しそうですし、キャンプなどでゆっくり楽しむのもいいですね。
天体観測に持っていくと良い持ち物も確認して、関東でペルセウス座流星群を見に行って星空を楽しんでみてくださいね。